「個人でビジネスをしていると、退職金ってどうなるの?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
会社員であれば退職金制度が整備されていることも多いですが、個人事業主や中小企業の経営者には、自分の退職後を支える仕組みを自ら整える必要があります。
そんな方のために設けられているのが、**「小規模企業共済(しょうきぼきぎょうきょうさい)」**です。
小規模企業共済とは?
小規模企業共済制度は、個人事業主や中小企業の経営者が「いざ」というときのために資金を積み立てておき、事業をやめたときや退職したときに共済金として受け取れる制度です。
簡単にいえば、自分自身の退職金を積み立てる制度ともいえるでしょう。
この制度は、**中小機構(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)**が運営しています。
加入できるのはどんな人?
小規模企業共済に加入できるのは、以下のような方です。
-
個人事業主(フリーランスや自営業者など)
-
会社等の役員(従業員数が一定以下の中小企業)
-
共同経営者(最大3人まで)
※従業員数や業種など、条件の詳細は業種ごとに異なります。
掛金と受取額のしくみ
掛金は?
-
月額1,000円〜70,000円まで(500円単位で選択可能)
-
掛金は途中で増額・減額できます
-
全額が所得控除の対象となるため、節税効果も期待できます!
受け取れる共済金は?
掛金を積み立てた年数や受け取り理由によって異なりますが、退職時に「共済金」として一括または分割で受け取ることができます。
たとえば…
-
20年間、月額30,000円を積み立てていた場合 → 約800万円以上の共済金を受け取れることも(※条件により異なります)
小規模企業共済のメリット
✅ 退職金のように使える
廃業・退職時にまとまった資金を受け取れます。
✅ 全額が所得控除対象
節税効果があり、確定申告のときに所得から差し引けるため、税金の負担軽減にもつながります。
✅ 掛金の増減が柔軟
事業の状況に合わせて、掛金を増減できるのも魅力です。
✅ 事業資金の貸付制度もあり
一時的な資金ニーズに応じて、掛金の範囲内で低金利の貸付が受けられる制度も用意されています。
注意点・デメリットは?
⚠️ 途中解約すると元本割れの可能性も
短期間で解約すると、払った掛金の総額よりも少ない金額しか戻らないことがあります。長期加入を前提に考えましょう。
⚠️ 加入には審査あり
職種や事業規模によっては、加入できないケースもあるため、事前に要確認です。
どんな人におすすめ?
-
将来的に廃業・引退を考えている個人事業主
-
節税しながら老後資金も準備したい方
-
退職金制度のない中小企業の役員や経営者
-
ビジネスが安定してきて、将来に備えたいフリーランス
まとめ|小規模企業共済で安心の「セカンドステージ」準備を
個人でビジネスを営む方にとって、将来への備えは非常に重要です。
小規模企業共済は、退職金のような役割を果たし、さらに節税メリットもある制度です。加入を検討することで、事業の「出口戦略」も見えてくるかもしれません。
将来の安心のために、まずは中小機構の公式サイトや金融機関の窓口で情報を確認してみましょう。
さらに参照してください: