就業不能保険とは

就業不能保険とは?働けなくなったときに収入を守るための備え

「突然の病気やケガで働けなくなったら、生活費はどうしよう…」
そんな不安をカバーするために注目されているのが【就業不能保険(しゅうぎょうふのうほけん)】です。

この記事では、就業不能保険の仕組みや必要性、医療保険や所得補償保険との違い、加入する際の注意点までわかりやすく解説します。

✅ 就業不能保険とは?

就業不能保険は、病気やケガにより長期間働けなくなった場合に、収入の減少を補償してくれる保険です。

具体的には、医師により「就業不能状態」と判断されたときに、毎月一定額の給付金を受け取れるしくみです。

📌 「就業不能状態」とは?

保険会社により定義は異なりますが、一般的には次のような状態を指します。

  • 医師の診断により働くことができない

  • 日常生活に支障がある

  • 一定期間以上(例:60日以上)の就業不能が継続している

 

💡 どんなときに役立つ保険?

▶ たとえば、こんなケース…

📍 ケース①:うつ病で長期休職

IT企業に勤める30代のAさんは、うつ病により長期休職。傷病手当金の支給期間が終わった後も復職の見通しが立たず、生活費に困窮。
→ 就業不能保険に入っていれば、収入補填が続けられた可能性が。

📍 ケース②:交通事故で長期間入院

会社員のBさんはバイク事故で重傷を負い、3か月以上仕事を休むことに。
→ 就業不能保険により、毎月の給付金でローンや生活費を補える

🤔 医療保険や所得補償保険との違いは?

保険の種類 補償内容 給付金の形式
医療保険 入院・手術の費用をカバー 一時金・日額支払い
所得補償保険 自営業者などの休業による収入減を補償 所得に応じた月額補償
就業不能保険 長期間働けない場合の生活費をカバー 毎月定額の給付金

就業不能保険は、会社員や公務員など給与所得者が、長期的に働けなくなった際の生活支援として設計されています。

📝 就業不能保険のメリット・デメリット

✅ メリット

  • 長期的な就業不能に備えられる

  • 精神疾患も対象となるプランがある

  • 傷病手当金が切れた後の収入源として活用できる

⚠ デメリット

  • 給付開始までの「免責期間」が長いケースがある(例:60日〜180日)

  • 軽度の病気では対象外になることも

  • 加入時の健康状態によっては制限あり

 

🔍 加入を検討する際のチェックポイント

  • ✅ 精神疾患も対象になるか?

  • ✅ 給付開始までの期間(免責期間)は何日か?

  • ✅ 最長で何年まで給付されるか?

  • ✅ 就業不能状態の定義は厳しくないか?

これらの条件を保険会社ごとに比較することが大切です。

📌 まとめ:万が一に備える収入保障が「就業不能保険」

病気やケガで長期間働けなくなるリスクは、誰にでも起こり得ます。特に、家計を支えている方にとっては、収入が止まることのリスクは非常に大きいものです。

就業不能保険は、そうしたリスクに備えるための選択肢のひとつ。医療保険や公的な保障だけでは不安という方は、ライフスタイルに合わせた補償内容を比較・検討することが大切です。

さらに参照してください:

収支相等の原則とは?保険料が決まる基本のしくみをやさしく解説