年金とは

年金(ねんきん)とは?仕組み・種類・公的年金と私的年金の違いをわかりやすく解説

将来の生活設計を考えるうえで欠かせないのが「年金」です。
「そもそも年金って何?」「国民年金と厚生年金の違いは?」「自分はどの年金に入っているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、年金の基本的な仕組みと種類、公的年金と私的年金の違い、加入のポイントを初心者にもわかりやすく解説します。

年金とは?

年金(ねんきん)とは、一定の年齢に達したり、障害や死亡といった事態が発生した際に、定期的に受け取れる給付金のことです。
現役時代に保険料を納めることで、老後の生活費や予期せぬリスクに備える仕組みになっています。

年金には大きく分けて次の2種類があります。

  • 公的年金:国が主体となって運営する制度

  • 私的年金:民間の保険会社や企業が提供する制度

 

公的年金の種類

日本の公的年金制度は「国民皆年金制度」と呼ばれ、20歳以上60歳未満のすべての人が何らかの形で加入する仕組みになっています。

1. 国民年金(基礎年金)

  • 対象:自営業者、学生、無職の人など

  • 特徴:すべての国民が加入する基礎的な年金制度

  • 例:自営業の方は「国民年金」のみ加入

2. 厚生年金

  • 対象:会社員や公務員など、給与を得て働く人

  • 特徴:国民年金に上乗せして加入する制度(2階建て構造)

  • 例:会社員は「国民年金+厚生年金」に加入

3. 共済年金(現在は厚生年金に一元化)

  • 以前は公務員や教職員などが加入

  • 2015年10月から厚生年金に統合され、現在は同じ制度で運営

 

私的年金の種類

公的年金だけでは将来の生活に不安を感じる人も多く、私的年金(し的年金)を活用する人が増えています。

代表的なものは以下の通りです。

1. 個人年金保険(民間保険会社)

  • 契約者が自ら積み立て、将来定期的に年金を受け取る仕組み

  • 受け取り方の種類

    • 終身年金:生涯にわたって年金を受け取れる

    • 確定年金:一定期間(例:10年)だけ受け取れる

2. 企業年金(会社が用意する年金制度)

  • 企業が従業員のために積み立てる制度

  • 例:確定拠出年金(企業型DC)、確定給付企業年金など

3. 個人型確定拠出年金(iDeCo)

  • 自分で掛金を積み立てて運用し、将来年金として受け取る制度

  • 掛金が全額所得控除となるため、節税メリットが大きい

 

公的年金と私的年金の違い

項目 公的年金 私的年金
運営主体 国(日本年金機構など) 民間の保険会社・企業
加入 義務(国民皆年金) 任意
財源 保険料+国庫負担 保険料(掛金)のみ
保障内容 老齢・障害・死亡に対応 老後の生活資金を補う目的が中心
メリット 誰でも加入でき、最低限の生活を保障 自分のライフプランに合わせて自由に設計可能

具体的なイメージ例

  • Aさん(自営業・30歳)
     国民年金に加入。老後の生活費が心配なため、個人年金保険にも契約して将来の備えを強化。

  • Bさん(会社員・40歳)
     厚生年金に加入しており、さらに勤務先の企業型確定拠出年金も利用。節税しながら老後資金を準備。

 

まとめ

  • 年金は「公的年金」と「私的年金」の2種類がある

  • 公的年金は国が運営し、すべての人が加入する仕組み

  • 私的年金は、個人や企業が任意で準備するもので、公的年金を補う役割を果たす

  • 将来の安心のためには、公的年金を土台に、私的年金を活用してライフプランに合った備えをすることが重要

さらに参照してください:

年金額(ねんきんがく)とは?平均額や計算方法、受け取れる金額を増やすポイントを解説