企業で働く役員や経営者にとって、給与だけでなく臨時的な報酬として支給される「役員賞与」は重要な概念です。
この記事では、日本の会計・税務の専門家の視点から、役員賞与の意味や特徴、会計・税務上の扱いを初心者でも理解できるよう解説します。
役員賞与とは?
役員賞与(やくいんしょうよ)とは、取締役や監査役などの役員に対して、給与以外に臨時的に支給される報酬のことです。
給与や退職金とは異なり、業績や企業の経営状態に応じて柔軟に決定されるため、役員賞与は「成功報酬」の性格を持っています。
役員報酬との違い
役員賞与と役員報酬は似ているようで、次の点が異なります。
| 項目 | 役員報酬 | 役員賞与 |
|---|---|---|
| 支給形態 | 毎月固定、または年俸制 | 臨時的・業績連動 |
| 決定方法 | 予め株主総会で承認 | 支給時に株主総会や社員総会で承認 |
| 金額 | 固定 | 業績や会社の経営状態によって変動 |
このように、役員賞与は業績に応じて柔軟に支給されるため、企業の成果を直接反映する報酬として位置づけられています。
役員賞与の税務上の取り扱い
企業会計上は、役員報酬と役員賞与をまとめて管理することも可能ですが、税務上は区別して管理することが原則です。
-
役員報酬:毎月の給与として所得税や社会保険料が源泉徴収されます。
-
役員賞与:臨時的に支給されるため、税務上の計算や控除方法が異なります。
特に、税務上の損金算入(法人税上の経費として扱えるかどうか)には注意が必要で、支給前に株主総会での承認が必須です。承認を受けずに支給した場合、損金算入が認められないリスクがあります。
役員賞与を支給するメリット
-
業績に応じた報酬でモチベーション向上
成功報酬としての性格があるため、役員の経営努力を直接反映できます。 -
柔軟な人件費管理
経営状況に応じて支給額を調整できるため、会社のキャッシュフローに配慮した報酬設計が可能です。 -
株主や社員への透明性
株主総会や社員総会の承認を経て決定されるため、会社全体の意思決定として透明性が確保されます。
具体例
例えば、ある企業が当期の利益が好調で、役員賞与として100万円を支給する場合、
-
支給前に株主総会で承認
-
税務上は支給額を損金算入
-
役員個人の所得として所得税の対象
といった流れになります。
給与とは異なり、あらかじめ固定されていないため、利益連動で柔軟に設計できます。
まとめ
役員賞与は、給与や退職金とは異なる臨時的で業績連動型の報酬です。
会計や税務上は、役員報酬と区別して管理することが重要であり、支給前の株主総会承認が必要となります。
企業の業績を反映する成功報酬として、経営者や役員のモチベーション向上や企業の透明性確保に役立つ制度です。
こちらもご覧ください

