悪性新生物

悪性新生物(あくせいしんせいぶつ)とは?がん保険でよく聞く保険用語をわかりやすく解説

「悪性新生物(あくせいしんせいぶつ)」は、医療保険やがん保険の約款でよく見かける専門用語です。


「悪性腫瘍」と同じ意味で、一般的には「がん」と呼ばれます。

本記事では、初心者にもわかるように

  • 「悪性新生物」の定義

  • がんとの違い

  • 具体的な特徴

  • 保険における扱い

 

を整理して解説します。

✅ 悪性新生物とは?簡単に言うと「がん」のこと

「悪性新生物」は、医学的には「悪性腫瘍」と同じ意味です。


一般の会話では「がん」と呼ぶのが一般的ですね。

● どんな病気?

 

  • 細胞が異常に増殖し続ける

  • 周囲の組織に浸潤(しんじゅん)し、壊してしまう

  • 血液やリンパの流れに乗って転移する

 

つまり、体内の一部の細胞が勝手に増殖し続け、健康な組織を壊し、他の部位にも広がる病気です。

✅ 「良性新生物」との違いは?

よく似た言葉に「新生物」や「良性腫瘍」があります。

種類 特徴
良性新生物 増殖するが周囲に浸潤・転移しない
悪性新生物 周囲を壊しながら増殖し、転移することも多い

良性は基本的に命にかかわりにくいですが、悪性新生物は転移や再発で命にかかわるリスクがあります。

✅ 医学的な特徴

 

  • 浸潤(しんじゅん): 周囲の組織に入り込み破壊する

  • 転移(てんい): 血液やリンパを介し、別の場所に増殖を広げる

  • 遺伝子変異: 何らかの原因で細胞の増殖制御が壊れる

 

たとえば肺がんの場合、肺の中だけでなく脳や骨に転移することもあります。

✅ 保険の約款での「悪性新生物」

医療保険・がん保険では、給付条件に「悪性新生物」と書かれていることが多いです。

● 例:がん保険の約款

 

「悪性新生物」とは、組織学的に悪性と診断された腫瘍をいいます。

つまり、がん保険では「良性腫瘍」は給付対象外の場合が多く、「悪性新生物」と診断された場合に保険金が支払われます。

✅ 具体的な事例・シチュエーション

例1:診断給付金

 

  • 医師から「悪性新生物」と診断される

  • 診断確定で100万円受け取れるがん保険も

 

例2:入院給付

 

  • がん治療で入院

  • 悪性新生物による入院で給付金が出る

 

✅ まとめ

「悪性新生物」とは、保険約款などで使われる専門的な表現ですが、要するに「がん」のことです。

✅ 異常な細胞増殖で健康な組織を壊す

✅ 浸潤や転移が特徴

✅ がん保険では「悪性新生物」と診断された場合に給付対象になる

がん保険を選ぶときは、約款の「悪性新生物」の定義や対象範囲をよく読んでおきましょう。

さらに参照してください:

アクチュアリーとは?保険数理人の役割や仕事内容をわかりやすく解説