所得控除とは

所得控除とは?初心者でもわかる仕組みと控除の種類をやさしく解説

**「所得控除(しょとくこうじょ)」**とは、所得税や住民税を計算する際に、収入から一定額を差し引いて税金を軽くする制度のことです。

税金の仕組みは少し難しく感じるかもしれませんが、「所得控除」を知っておくだけで、払いすぎを防げるうえ、節税にもつながる可能性があります。

この記事では、所得控除の基礎知識から具体的な控除の種類、実際に使える場面まで、わかりやすく解説します。

✅ 所得控除とは?簡単にいえば「税金を軽くする仕組み」

所得控除は、所得税や住民税の課税対象となる「課税所得」を減らす仕組みです。

所得控除の仕組み(ざっくりイメージ)

たとえば年収500万円の人が、各種控除を合計して100万円受けられたとします。

📊計算例:

年収(500万円)- 所得控除(100万円)= 課税所得(400万円)
→ この400万円に対して所得税・住民税がかかる

つまり、控除が増えるほど課税所得が少なくなり、結果的に税額も軽くなるのです。

✅ 所得控除の種類とその特徴

所得控除にはいくつかの種類があり、自分や家族の状況、支出内容に応じて適用されます。代表的なものを以下にまとめました。

控除の種類 対象になるケース
基礎控除 すべての納税者に一律で適用(所得に応じて48万円など)
配偶者控除 配偶者の所得が一定以下であれば適用
扶養控除 子どもや親など扶養している家族がいる場合
社会保険料控除 健康保険、厚生年金、国民年金などの保険料を支払った場合
医療費控除 年間の医療費が一定額(通常10万円)を超えた場合
生命保険料控除 自分や家族の生命保険に加入し、保険料を支払った場合
寄付金控除 指定の団体などに寄付を行った場合(ふるさと納税など)

✅ 具体的な活用例

ケース①:子育て中の家庭

夫婦+子ども2人で、夫が主な所得者の場合:

  • 配偶者控除

  • 扶養控除(子ども2人分)

  • 生命保険料控除

  • 社会保険料控除

  • 医療費控除(子どもの通院が多かった場合)

→ これらを合計すれば、数十万円〜100万円以上の控除も珍しくありません。

ケース②:単身者でも使える控除

一人暮らしの会社員でも、以下の控除が可能です:

  • 基礎控除(全員対象)

  • 社会保険料控除(給与天引き)

  • 生命保険料控除(個人で契約していれば)

  • 医療費控除(治療や薬代が多かった場合)

  • 寄付金控除(ふるさと納税など)

 

✅ 所得控除と税額控除の違いに注意!

似た言葉に「税額控除」というものもありますが、これは控除のタイミングが異なります。

項目 控除されるタイミング 効果の違い
所得控除 課税所得(税額計算のもと)を減らす 所得税や住民税が減る
税額控除 計算された税金そのものから差し引く 直接的に税額が減る

所得控除は「税額を計算する前の調整」、税額控除は「税額を計算した後の引き算」というイメージです。

✅ 所得控除を受けるには?申告の方法

会社員であれば、年末調整のタイミングで必要書類を提出することで、多くの控除が自動的に反映されます。

一方、医療費控除やふるさと納税(寄付金控除)などは、原則として確定申告が必要です。

必要な書類の例:

  • 医療費の領収書や明細書

  • 保険料の支払証明書(生命保険会社から送付)

  • 寄付金の受領証明書

 

✅ まとめ:所得控除を知れば節税につながる!

所得控除は、収入の状況に応じて正しく使えば、無理なく節税ができる心強い制度です。知らずに申告しないと、本来受けられるはずの控除を逃してしまうことにもなりかねません。

  • 所得控除にはさまざまな種類がある

  • 自分や家族の状況に合った控除を確認しよう

  • 必要に応じて年末調整や確定申告で申告を忘れずに

💡**少しの知識で税金が大きく変わることもあります。**身近な制度として、ぜひ活用してみてください。

さらに参照してください:

所得税とは?保険金や給付金にも関係する税金の基本をわかりやすく解説!