所得税とは

所得税とは?しくみ・計算方法・控除までわかりやすく解説

所得税は、私たちが働いて得た収入や利益に対して課される、最も身近な国税のひとつです。

会社員から自営業者、投資家まで、すべての個人が対象となります。

この記事では、所得税の基本的な仕組みから計算方法、申告手続きまで、初心者にもわかりやすく整理して解説します。

所得税とは?

所得税とは、個人が1年間に得た**所得(もうけ)**に対して課される税金のことです。
法人が納める「法人税」と並ぶ、日本の主要な国税の一つです。

たとえば以下のように、職業や所得の種類によって課税の対象が異なります。

  • 会社員:給与収入に対して課税

  • 自営業者:事業で得た利益に対して課税

  • 投資家:株式や不動産の売買益、配当金などに対して課税

つまり、お金を得る方法が違っても、所得がある限り税金は発生するという仕組みになっています。

所得の種類と分類

所得税は、所得の内容に応じて次の10種類に分類されます。
それぞれの所得によって、控除や計算方法が異なります。

  1. 給与所得(会社員など)

  2. 事業所得(自営業・フリーランス)

  3. 不動産所得

  4. 利子所得

  5. 配当所得

  6. 譲渡所得(株や土地の売却益など)

  7. 雑所得(年金・副業など)

  8. 一時所得(懸賞・保険金など)

  9. 山林所得

  10. 退職所得

 

所得税の計算方法

所得税は次のような手順で計算されます。

  1. 総所得金額(収入-必要経費)を求める

  2. 所得控除(基礎控除・扶養控除・社会保険料控除など)を差し引く

  3. 残った金額に所得税率をかけて算出

計算式で表すと次のようになります。

所得税額 =(所得金額 − 各種控除)× 税率 − 税額控除

日本では「累進課税制度」が採用されており、所得が多いほど税率も上がります。
例えば、所得が195万円以下の場合は5%、4,000万円を超える場合は45%の税率が適用されます。

所得控除とは?

所得控除とは、個人の事情を考慮して税金を軽減する仕組みのことです。
代表的な控除には以下のようなものがあります。

  • 基礎控除(全員が対象)

  • 配偶者控除・扶養控除(家族構成に応じて)

  • 医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除 など

これらの控除を適切に活用することで、課税所得を減らし、支払う税金を抑えることができます。

申告と納税の方法

所得税は、毎年1月1日から12月31日までの所得をもとに、翌年の2月16日〜3月15日の期間に申告します。これを確定申告と呼びます。

  • 会社員の場合:給与から自動的に所得税が引かれ(源泉徴収)、年末調整で精算。

  • 自営業者・フリーランスの場合:自分で確定申告を行い、所得と税額を計算して納税。

確定申告を怠ると、延滞税や加算税などのペナルティが発生するため注意が必要です。

まとめ

所得税は、個人の所得に応じて公平に負担するための税制度です。
しかし、控除や税率などの仕組みを理解しておくことで、不要な納税を防ぎ、節税にもつながります。
特に自営業者や副業をしている方は、早めに収支を整理し、確定申告の準備をしておくことが大切です。

さらに参照してください:

その他利益剰余金とは?仕組みと内訳をわかりやすく解説