損害保険料率算定会とは

損害保険料率算定会とは?わかりやすく解説

**損害保険料率算定会(そんがいほけんりょうりつさんていかい)**とは、損害保険業界において保険料の基準となる料率を公正に算出し、保険契約者の利益を守るために設立された法人です。
その根拠は「損害保険料率算出団体に関する法律」にあり、業界全体の健全な発展を目的として活動していました。

この組織はすでに存在していませんが、現在の「損害保険料率算出機構」の前身にあたります。

損害保険料率算出機構への移行

損害保険料率算定会は、かつて存在した「自動車保険料率算定会」と統合され、
2002年(平成14年)7月1日に「損害保険料率算出機構」として業務を開始しました。
この機構は、略称で損保料率機構とも呼ばれます。

損害保険料率算出機構の主な業務

損害保険料率算出機構は、現在次のような業務を担っています。

  1. 参考純率や基準料率の算出・提供
    保険会社が適正な保険料を設定するための基礎データを作成します。

  2. 自賠責保険の損害調査
    交通事故が発生した場合に、損害額を公平に算定する調査を行います。

  3. 会員保険会社への情報提供
    機構の会員となった損害保険会社に、算出した料率や調査結果を提供します。

 

なぜ「料率算出団体」が必要なのか?

損害保険は、加入者のリスクを公平に分担する仕組みです。もし保険料の設定が会社ごとに極端に異なれば、契約者間で不公平が生じたり、過度な競争で業界全体の健全性が損なわれる可能性があります。
そこで、法律に基づく中立的な団体が、基準となる料率を示すことで、公正さと安定性を保っているのです。

まとめ

  • 損害保険料率算定会は、損害保険業界の健全な発展と契約者保護を目的に設立された法人。

  • 2002年に自動車保険料率算定会と統合し、損害保険料率算出機構へ移行。

  • 現在は「損保料率機構」が、参考純率の算出や自賠責損害調査などを行っている。

保険料の裏には、こうした中立機関によるデータ算出と調整があることで、安心して契約できる環境が守られています。

さらに参照してください:

損害率とは?意味と計算方法をわかりやすく解説