損益計算書とは

損益計算書(P/L)とは?初心者でも読みやすい基礎知識と項目の見方

損益計算書(Profit and Loss Statement / P/L)は、企業の「1年間の成績表」といえる財務書類だよ。売上や費用、最終的な利益がどのように生まれたのかをまとめていて、会社の収益力を知るために欠かせない資料。
経営者だけじゃなく、経理担当者や個人事業主にも必須の決算書だから、構造を正しく理解しておくとかなり役に立つ。

この記事では、損益計算書の基本構造、主要項目の意味、そしてチェックすべきポイントをわかりやすくまとめていくね。

損益計算書とは何をまとめた書類?

損益計算書は、決算期間(通常1年間)に「どれくらい稼いで」「どれくらい使って」「最終的にどれくらい利益が残ったのか」を表す書類。
構成は主にこの3つだよ。

・収益:売上など会社が得たお金
・費用:収益を得るために使ったお金
・純利益:収益から費用を差し引いた“最終的な利益”

また、利益が本業によって生まれたのか、臨時の出来事なのか、金融収支の影響なのかなど、性質別に分けて記載する仕組みになっている。

貸借対照表(B/S)との違い

損益計算書は「一定期間の成績」をまとめる書類だけど、貸借対照表(B/S)は「決算日時点の財政状態」を示す書類。
損益計算書で計算される当期純利益は、貸借対照表の純資産(利益剰余金)に反映されるため、両者は密接に結び付いているよ。

損益計算書の主要な構成と読み方

営業損益(本業の利益)

企業が本業でどれだけ利益を出したかを示す部分だよ。

売上総利益(粗利)=売上高−売上原価
営業利益=売上総利益−販売費および一般管理費

たとえば自動車メーカーなら、車を販売して稼いだ利益がここに入る。
本業の実力を見るうえで最重要ポイント。

営業外損益(本業以外の活動)

本業ではなく、金融収支などで発生した利益・費用。

営業外収益:受取利息、受取配当金など
営業外費用:支払利息、社債利息など

投資や借入金の状況が企業にどう影響しているかがわかる部分だよ。

経常利益(企業の総合的な収益力)

経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用
企業の「通常の活動」全体でどれだけ稼いでいるかを表す指標として、とても重要。

特別損益(臨時的な出来事)

日常の取引では起こらないイレギュラーな損益。

特別利益:固定資産売却益、投資有価証券売却益など
特別損失:災害による損失、固定資産除却損など

ここは単年で大きく動くことがあるので、継続的な収益力を見る場合は要注意。

当期純利益(最終的に残った利益)

税引前利益から法人税等を差し引いた最終利益。
ここがプラスなら黒字、マイナスなら赤字。

当期純利益=税引前当期純利益−法人税・住民税・事業税

損益計算書を見る際のチェックポイント

粗利率(売上総利益率)

売上高総利益率=売上総利益÷売上高×100

収益性の高い商品やサービスを提供できているかがわかるポイント。
業種ごとの目安があるから、同業の平均と比較して判断すると良いよ。

営業利益率(本業の稼ぐ力)

売上高営業利益比率=営業利益÷売上高×100

企業の本業がどれだけ強いかを判断できる重要指標で、営業活動の効率性を見るのに最適。

経常利益率(企業全体の収益性)

売上高経常利益比率=経常利益÷売上高×100
借入金の多さや金融収支の影響も反映されるため、企業全体の体力が見えてくる。

よく使う勘定科目の例

収益:売上高、受取利息、受取配当金など
費用:仕入、給与、減価償却費、支払利息など
特別項目:固定資産売却損益、災害損失など

初心者はまず「その費用は本業なのか、臨時なのか」を意識しながら見ると理解が早いよ。

損益計算書を作成する手順(簡易版)

  1. 伝票を整理

  2. 仕訳を総勘定元帳へ反映

  3. 決算整理仕訳を行う

  4. 試算表を作成

  5. 損益計算書を作成

この流れは毎期共通だから、手順を理解しておくと実務がスムーズ。

まとめ:損益計算書で定期的に経営状況をチェックしよう

損益計算書は、会社の収益力や本業の強さを知るために欠かせない決算書。
営業利益、経常利益、特別損益などの違いを理解しておくことで、どこに課題があるのか、どこを伸ばせるのかが一目でわかるようになる。

・本業の儲けを知るなら営業利益
・企業全体の実力を見るなら経常利益
・最終的な成果を見るなら当期純利益

さらに参照してください:

所得税法とは何か?初心者向けにわかりやすく解説

Visited 1 times, 1 visit(s) today