自動車保険の特約の中でも、事故の際に搭乗者を幅広く補償してくれるのが**「搭乗者傷害保険」**です。
万一の交通事故では、運転者や同乗者のケガ・死亡に備えることがとても大切です。
この記事では、搭乗者傷害保険の基本、補償される範囲、注意点、そして似た用語である「人身傷害補償保険」との違いまで、わかりやすく解説します。
搭乗者傷害保険とは
搭乗者傷害保険とは、保険契約の対象となっている自動車に搭乗中の運転者や同乗者が、事故によってケガを負ったり死亡した場合に、あらかじめ定められた金額の保険金が支払われる保険です。
ポイントは以下の通りです。
-
対象は契約車両に乗っている全員(運転者+同乗者)
-
保険金はあらかじめ決まった額(定額)で支払われることが多い
-
過失割合に関係なく支払いが行われる
補償の対象となる例
-
自動車同士の衝突事故で運転者が骨折した
-
信号待ち中に追突され、同乗者がムチ打ちになった
-
単独事故で車が転倒し、搭乗者がケガを負った
保険金が支払われないケース
すべての事故で保険金が支払われるわけではありません。
以下のような場合は補償の対象外となります。
-
無免許運転や酒酔い運転など、正常な運転ができない状態での事故
-
自ら故意に起こした事故
-
トラック荷台に乗る、窓から身を乗り出すなど、違法または危険な乗車方法をしていた場合
こうした行為は法律でも禁止されており、保険でも補償されません。
人身傷害補償保険との違い
よく混同されるのが人身傷害補償保険です。
両者の違いを簡単にまとめると次のようになります。
保険名 | 補償対象 | 補償額の算定方法 |
---|---|---|
搭乗者傷害保険 | 契約車両の搭乗者のみ | あらかじめ決まった額(定額) |
人身傷害補償保険 | 契約車両の搭乗者全員+契約者や家族の歩行中・他の車搭乗中も補償 | 実際の損害額(治療費・休業損害など) |
つまり、搭乗者傷害保険は範囲が限定されるが、支払いが早く確定的という特徴があります。
一方で、人身傷害補償保険は補償範囲が広く、実際にかかった損害額をカバーできます。
まとめ
-
搭乗者傷害保険は、契約車両に乗っている運転者・同乗者のケガや死亡を定額で補償する保険
-
無免許運転や違法な乗車方法など、危険行為による事故は補償されない
-
人身傷害補償保険は補償範囲が広く、実損害をカバーする点で異なる
自動車保険を選ぶ際は、どの範囲まで補償してほしいのか、自分や家族の利用状況を踏まえて検討することが大切です。
さらに参照してください: