政府管掌健康保険とは

政府管掌健康保険とは?現在の「協会けんぽ」との違いも解説

 

「政府管掌健康保険(せいふかんしょうけんこうほけん)」という言葉を見かけたことはあるけれど、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか?

実はこの保険制度、現在の「協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)」の前身にあたるもので、中小企業などに勤める人やその家族の医療や出産費用を支える重要な仕組みでした。

この記事では、「政府管掌健康保険」の意味や役割、そして現在の制度との違いをわかりやすく解説します。

✅ 政府管掌健康保険とは?

政府管掌健康保険とは、かつて社会保険庁が運営していた公的な健康保険制度です。

主な特徴

  • 中小企業や個人経営の事業所に勤務する会社員とその家族が対象

  • 保険者(運営主体)は国(社会保険庁)

  • 病気やケガ、出産時の医療費や給付金を支給

この制度に加入していた人たちは、医療費の自己負担が抑えられたり、出産育児一時金などの給付を受けられたりするなど、一般的な健康保険と同様の保障を受けることができました。

📅 なぜ「過去の制度」なの?~2008年の制度変更~

2008年10月、政府管掌健康保険は**「全国健康保険協会(協会けんぽ)」へ運営が移管**されました。

背景と目的

  • 社会保険庁の解体と民営化の一環として

  • より効率的かつ透明性の高い運営を目指して

  • 健康保険組合(大企業向け)との公平性を確保するため

これにより、現在では「協会けんぽ」=旧・政府管掌健康保険という位置づけとなっています。

🏢 協会けんぽとの違いは?

基本的な保険給付内容は大きく変わっていませんが、運営主体や名称に違いがあります。

項目 政府管掌健康保険(旧制度) 協会けんぽ(現行制度)
保険者 社会保険庁(国) 全国健康保険協会(民間的法人)
開始時期 昭和時代〜2008年9月まで 2008年10月〜現在
対象 中小企業の従業員とその家族 同左(対象に変化なし)

つまり、制度の中身よりも**「誰が運営しているか」という点が主な違い**となっています。

👨‍⚕️【具体例】もしあなたが中小企業で働いていたら…

たとえば、あなたが従業員50人規模の中小企業に勤務していて、病院にかかったとします。

  • 昔(2008年以前):政府管掌健康保険の保険証を使って医療費の3割負担で診療

  • 現在(2008年以降):協会けんぽの保険証で同様に3割負担

つまり、利用者側の保障内容は大きく変わっていないため、制度名称の変化だけで混乱する必要はありません。

📌 政府管掌健康保険という言葉が使われる場面

現在では「政府管掌健康保険」という言葉は制度名として使われていませんが、以下のような場面で登場することがあります。

  • 過去の加入履歴の確認(年金記録や医療保険記録)

  • 保険関連の歴史や制度改正の文献

  • 協会けんぽの前身としての説明資料

 

✅ まとめ:政府管掌健康保険とは、協会けんぽの前身制度

政府管掌健康保険は、中小企業などで働く人とその家族のための健康保険制度として長年運用されてきました。2008年の制度改正により、現在は「協会けんぽ」へと引き継がれ、私たちの暮らしを支え続けています。

さらに参照してください:

生保(せいほ)とは?初心者にもわかりやすく解説|万が一に備える「生命保険」の基本