早期是正措置とは

早期是正措置(そうきぜせいそち)とは?ソルベンシー・マージン比率との関係を解説

早期是正措置(そうきぜせいそち)とは、保険会社の経営状態が一定の基準を下回った場合に、金融庁が業務改善命令などの指導を行い、経営の健全化を促す制度です。
特に重要な基準となるのがソルベンシー・マージン比率
で、これが200%を下回った場合などに発動されます。

早期是正措置の目的

この制度の目的は大きく2つあります。

  1. 保険契約者の保護
    万が一の保険金や給付金が確実に支払われるよう、経営悪化の兆候が見えた時点で対策を講じます。

  2. 保険会社の健全性確保
    経営が深刻化する前に改善を促し、長期的に安定した運営を続けられるようにします。

 

ソルベンシー・マージン比率とは?

ソルベンシー・マージン比率は、保険会社が大規模災害や市場の急変など、予測困難なリスクにも耐えられるかどうかを数値化したものです。

  • 200%以上:健全性あり(通常業務)

  • 200%未満:経営改善が必要な状態(早期是正措置の対象)

例えば、大きな自然災害や経済危機が発生した場合でも、契約者への保険金を支払う余力があるかを測る目安となります。

早期是正措置の流れ

  1. 比率の低下確認
    決算などでソルベンシー・マージン比率が200%を下回る。

  2. 金融庁による判断
    財務状況や経営の健全性を総合的に評価。

  3. 業務改善命令などの措置
    業務計画の見直しや資本増強、リスク管理の強化などを指示。

  4. 経営改善の実施と報告
    保険会社は指示に沿って改善策を実行し、定期的に進捗を報告。

 

具体的なイメージ

例えば、ある保険会社のソルベンシー・マージン比率が急激に下がり、180%となったとします。
この場合、金融庁は業務改善命令を出し、資本増強策や保有資産の見直し、販売戦略の変更などを求めます。
こうした措置により、契約者への保険金支払いが滞る事態を未然に防ぎます。

契約者が知っておくべきポイント

  • 早期是正措置は契約者を守るための仕組みであり、必ずしも会社がすぐ倒産するわけではありません。

  • 保険会社の健全性は、金融庁や各社の公表資料で確認できます。

  • 長期契約を結ぶ場合は、契約先の財務健全性にも目を向けることが安心につながります。

 

まとめ

  • 早期是正措置は、保険会社の健全性を保ち、契約者を守るための制度。

  • 基準はソルベンシー・マージン比率200%。これを下回ると金融庁の指導が入る。

  • 制度の存在により、経営悪化の早期発見と改善が可能になり、保険制度全体の安定が確保される。

さらに参照してください:

送金扱い(そうきんあつかい)とは?保険料払い込み方法の一つを解説