投資や企業会計においてよく登場する「有価証券利息」。
似た言葉に「受取利息」や「受取配当金」があるため、どの勘定科目を使うべきか迷う方も多い項目です。
この記事では、有価証券利息の意味・対象となる有価証券の種類・仕訳例・受取利息との違いを、会計の初心者でも理解できるように丁寧に解説します。
検索キーワード対策(例):
「有価証券利息とは」「有価証券利息 仕訳」「有価証券利息 受取利息 違い」「社債 利息 会計処理」「国債 利息 仕訳」
有価証券利息とは?わかりやすく解説
有価証券利息とは、国債・地方債・社債などの “債券” を保有している間に受け取る利息のことです。
企業が保有する有価証券のうち、「利息が発生するもの」に対して使われる勘定科目です。
対象となる主な有価証券
-
国債
-
地方債
-
社債(企業が発行する債券)
-
その他の利付債券
これらは“債権(さいけん)”に分類され、保有期間に応じて利息を受け取ることができます。
「有価証券利息」と「受取利息」の違い
会計処理では、似ているようで区別が必要です。
| 項目 | 発生源 | 使う勘定科目 |
|---|---|---|
| 有価証券利息 | 債券(国債・社債など) | 有価証券利息 |
| 受取利息 | 預金利息・貸付金利息など | 受取利息 |
| 受取配当金 | 株式の配当金 | 受取配当金 |
よくある混同ポイント
-
株式を保有して得られる配当金 → 受取配当金
-
国債や社債などの利息 → 有価証券利息
-
銀行預金の利息 → 受取利息
勘定科目の使い分けは、決算や税務の正確性に直結するため、必ず区別して処理しましょう。
有価証券利息の仕訳(例)
例1:社債の利息 10,000円を受け取った
例2:利息の受取日が決算日をまたぐ場合(未収利息を計上)
未収利息の計上は、決算整理仕訳としてよく出題されるポイントです。
どんなときに「有価証券利息」を使う?
①売買目的有価証券を持っている場合
売却差益だけでなく、保有期間中に発生した利息を計上する必要があります。
②国債を一時的に保有している場合
短期間でも利息が発生するため、有価証券利息として認識します。
③企業の余剰資金運用のケース
運用目的で社債・国債を保有している企業は多く、決算期に利息計上が必要です。
初心者が迷いやすい点(実務アドバイス)
-
株式の配当金は 有価証券利息ではない
-
預金利息も 有価証券利息ではない
-
有価証券利息は 債券に限定される
-
売買目的有価証券でも、利息は必ず計上が必要
-
決算跨ぎの未収利息の処理を忘れない
特に、株式と社債の処理を混同するミスが多いため注意しましょう。
まとめ:有価証券利息は「債券の利息」。受取利息・配当と区別することが重要
この記事で解説したポイントを整理します。
-
有価証券利息とは、債券を保有することで受け取る利息
-
株式は対象外。配当金は 受取配当金 を使用
-
預金や貸付金の利息は 受取利息
-
勘定科目の使い分けは決算の正確性に必須
-
仕訳例では「未収利息」の扱いがよく出る
有価証券利息は、簿記・会計実務の中でも頻出かつ誤りやすい論点です。
正しい分類と仕訳を理解しておくことで、日々の経理処理や決算業務がスムーズになります。
こちらもご覧ください

