有期払込とは

有期払込とは?終身払込との違いやメリット・デメリットを解説

生命保険を検討する際に必ず出てくるのが「保険料の払込方法」。その代表的な選択肢のひとつが 有期払込(ゆうきはらいこみ) です。

同じ保険でも「いつまで保険料を払い続けるのか」によって、将来の負担やライフプランへの影響が大きく変わります。

この記事では、有期払込の仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説し、「終身払込」との違いについても整理します。

有期払込とは?

有期払込とは、保険料の払い込みを一定の年齢(例:60歳まで)や一定の期間(例:20年間)で終了する仕組みのことをいいます。

たとえば「60歳有期払込」の終身保険なら、60歳まで保険料を払い続ければ、その後は一生涯保障が続きますが、保険料を払う必要はなくなります。

有期払込と終身払込の違い

終身保険では、保険料の払い方を「有期払込」か「終身払込」か選べるのが一般的です。

  • 有期払込:一定年齢または一定期間で払い込み終了。その後も保障は一生涯続く

  • 終身払込:一生涯にわたり保険料を支払い続ける

具体例

  • 40歳で終身保険に加入し、60歳有期払込を選んだ場合 → 60歳以降は保険料不要。保障は一生涯継続

  • 40歳で終身保険に加入し、終身払込を選んだ場合 → 80歳や90歳になっても保険料を支払い続ける

 

有期払込のメリット・デメリット

メリット

  • 老後(年金生活)に入る前に保険料の支払いを終えられる

  • 終身払込と比べて支払い総額は少なくなる傾向がある

  • 働いている期間に支払いを集中できるため、将来の家計の負担が軽くなる

デメリット

  • 1回あたりの保険料は、終身払込よりも高くなる

  • 若いうちに収入が不安定な人には負担が重く感じられる場合もある

 

どんな人に有期払込がおすすめ?

  • 定年までに保険料の支払いを終えて、老後は出費を減らしたい人

  • 早めに払い込みを完了して、将来の家計を安心させたい人

  • 退職後の収入減少に備えて計画的に保険料を支払いたい人

一方で、「毎月の保険料はなるべく安く抑えたい」という方は、終身払込を選ぶ方が適している場合もあります。

まとめ

  • 有期払込とは:保険料の支払いを「60歳まで」「20年払い」などで終える仕組み

  • 終身払込との違い:終身払込は一生涯支払いが続くが、有期払込は定年などの節目で払い込み終了

  • メリット:老後の負担を減らせる、支払総額を抑えられる

  • デメリット:1回あたりの保険料が高めになる

ライフプランに合わせて、老後資金や収入状況を見据えながら選ぶことが大切です。

さらに参照してください:

有期払いとは?終身払いとの違いやメリット・デメリットを解説