生命保険には 「有配当保険」と「無配当保険」 があります。
そのうち「有配当保険」とは、契約者に対して 配当金が支払われる可能性のある保険 のことです。
「せっかく保険に入るなら少しでも還元があった方がいい」と考える方に人気ですが、仕組みが複雑で分かりにくい面もあります。
本記事では、有配当保険の基本、種類、無配当保険との違い、メリット・デメリットを初心者向けに解説します。
有配当保険とは?
有配当保険は、生命保険会社の運営実績が予定より良かった場合に、利益の一部を「配当金」として契約者に還元する仕組みのある保険 です。
ただし、配当金は毎年必ず出るものではなく、会社の運営成績や経済状況によって変動します。
有配当保険の種類
有配当保険には、大きく分けて2つのタイプがあります。
1. 3利源配当タイプ
-
基準:予定死亡率・予定利率・予定事業費率の3つ
-
実際の数値が予定より良ければ剰余金(利益)が発生
-
契約後3年目から配当対象
👉 例:予定より死亡率が低く、保険会社が支払う保険金が少なかった場合、その差が契約者に配当される。
2. 利差配当タイプ
-
基準:予定利率(運用利回り)のみ
-
運用実績が予定利率を上回ったときに配当が発生
-
契約後6年目から、5年ごとに配当
👉 例:予定利率2%に対し、実際の運用利回りが3%だった場合、その差分が配当に回る。
有配当保険と無配当保険の違い
項目 | 有配当保険 | 無配当保険 |
---|---|---|
保険料 | 高め | 割安 |
配当金 | あり(ただし変動あり) | なし |
将来の還元 | 期待できる | シンプルで安定 |
向いている人 | 長期的に加入し、将来の還元も重視する人 | 保険料を抑えてシンプルに備えたい人 |
有配当保険のメリット・デメリット
メリット
-
将来的に配当金を受け取れる可能性がある
-
長期的にみると実質的な保険料負担が軽減されることも
-
インフレや金利上昇にある程度対応できる
デメリット
-
無配当保険に比べて保険料が高め
-
配当は保証されていないため不確実性がある
-
仕組みが複雑で初心者には分かりにくい
まとめ
-
有配当保険とは:配当金を契約者に還元する可能性のある生命保険
-
種類:3利源配当タイプ(契約後3年目~)、利差配当タイプ(契約後6年目~)
-
違い:無配当保険に比べて保険料は高いが、将来の還元が期待できる
-
選び方のポイント:
-
将来の配当金も含めて長期的な安心を重視するなら「有配当保険」
-
保険料の安さやシンプルさを重視するなら「無配当保険」
-
さらに参照してください: