未払金とは

未払金とは?未払費用や買掛金との違いと決算仕訳の完全ガイド

企業の会計業務では、未払金という勘定科目を扱うことがあります。

しかし、「未払費用」「買掛金」と似た言葉が多く、初心者の方には混同しやすい部分です。

この記事では、未払金の意味から仕訳例、決算での扱いまで、初心者でもわかるように解説します。

未払金とは?

未払金とは、単発的な取引によって発生した支払義務を示す負債のことです。貸借対照表では負債の部に計上されます。

具体的には、営業取引とは直接関係のない「事務用品」「備品」などを後払いで購入した場合に使う勘定科目です。

ポイント

  • 営業取引以外の一時的な債務に使用

  • 買掛金や未払費用とは明確に区別する必要あり

 

未払金と似た勘定科目の違い

未払費用との違い

未払費用は継続的なサービス契約に基づき、提供済みの役務に対する支払が未完了のものです。

例:

  • 土地の賃借料

  • 設備リース料

  • 借入金利息

未払金との違いは、支払期日が到来しているかどうかです。未払金は支払が確定している代金を指し、未払費用は支払期日前の未払い金額を指します。

買掛金との違い

買掛金は通常の営業活動から発生する仕入代金や外注加工費の未払い分を指します。

例:

  • 商品仕入れ

  • 原材料仕入れ

  • 外注加工費

未払金との違いは、営業活動に関連するかどうかです。

長期未払金との違い

長期未払金は、1年を超えて支払期日が到来する債務を指します。1年以内であれば流動負債として未払金、1年を超える場合は固定負債として長期未払金に計上します。

未払金の仕訳例

商品以外を購入したとき

例えば、3万円のデスクを後払いで購入した場合の仕訳は以下の通りです。

借方 貸方 金額
消耗品費 未払金 30,000円

ポイント:

  • デスクは10万円未満なので費用計上

  • 後払い分は負債として未払金に計上

未払金を支払ったとき

後払いしていた3万円のデスク代を普通預金で支払った場合の仕訳は以下の通りです。

借方 貸方 金額
未払金 普通預金 30,000円

ポイント:

  • 支払により債務が消滅

  • 預金という資産が減少

 

決算における未払金の扱い

  • 1年以内に支払う場合:流動負債として未払金に計上

  • 1年を超える場合:固定負債として長期未払金に計上

財務分析や資金繰りに影響するため、流動負債と固定負債の区別は重要です。

未払金の管理方法

未払金の管理には、未払金台帳の利用が便利です。

  • 支払予定日や取引先ごとに一覧化

  • Excelやクラウド会計ソフトで管理可能

  • 決算時の仕訳や確認作業がスムーズに

 

まとめ

  • 未払金は単発的な取引の未払い債務

  • 未払費用、買掛金、長期未払金との違いを理解することが重要

  • 決算では、流動負債・固定負債として正確に計上

  • 仕訳例を参考に、実務で正しく処理する

未払金を正しく理解し管理することで、正確な決算書作成や資金管理が可能になります。経理初心者の方も、仕訳例や台帳を活用し、実務に役立ててください。

さらに参照してください:

前払費用とは?仕訳例・長期前払費用との違いまでわかりやすく解説

Visited 4 times, 2 visit(s) today