正味収入保険料とは

正味収入保険料とは?わかりやすく解説|損害保険会社の収益を測る重要指標

保険に関する用語は専門的な言い回しが多く、なかなか理解しづらいと感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は、その中でも損害保険会社の経営状況を測る大切な指標である「正味収入保険料(しょうみしゅうにゅうほけんりょう)」について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

🔍 正味収入保険料とは?

正味収入保険料とは、損害保険会社が保険契約者から受け取った保険料のうち、実際の「収益」としてカウントされる部分のことを指します。

保険料=そのまま会社の売上、というわけではありません。
なぜなら、契約者に返還されるお金や、将来の支払いに備える積立分などが含まれているからです。

✅ 正味収入保険料の計算式(イメージ)

保険料総額
- 解約返戻金
- 貯蓄部分の保険料
± 再保険料(受け取り・支払い分)

このように、「正味収入保険料」は、実際に保険会社の業績に反映される金額を意味するのです。

🧠 用語をかみ砕いて説明!

● 解約返戻金とは?

契約途中で保険を解約した際に契約者へ返金されるお金です。

これは会社の利益にならないため、正味収入保険料には含まれません。

● 積立型保険の貯蓄部分とは?

学資保険や一部の終身保険など、将来のための「貯蓄」が組み込まれた保険のこと。

この部分も運用目的で預かるお金なので、純粋な収益とはみなされません。

● 再保険料ってなに?

損害保険会社がリスク分散のため、別の保険会社に保険の一部を「再保険」として移すときに発生する費用や受け取りのことです。

これを加減することで、より正確な収益を把握できます。

📊 なぜ「正味収入保険料」が重要なのか?

損保会社の経営の健全性や事業規模を示す指標として、金融機関や投資家にとっても重視されます。

例えば同じ保険料収入がある会社でも、

  • 解約返戻金が多い

  • 貯蓄部分が大きい

  • 再保険に多く頼っている
    といった背景があると、実際の「儲け」に差が出てきます。

そのため、「正味収入保険料」を見ることで、その保険会社がどの程度“本業”で稼いでいるのかが分かるのです。

💡 具体的なシチュエーションで理解しよう

たとえば…

あなたが損害保険会社で火災保険に加入し、年間保険料を5万円支払ったとします。

そのうち、

  • 積立部分:1万円

  • 解約返戻金に相当する部分:5,000円

  • 再保険で外部に払った保険料:3,000円

この場合、正味収入保険料は…

50,000円 - 10,000円(貯蓄・返戻金) - 3,000円(再保険)
37,000円

この37,000円が、実質的に会社の業績としてカウントされる金額になります。

✅ まとめ:保険会社の「実力」を知るために

用語 意味
正味収入保険料 損保会社が実質的に得る保険料収入(収益の基準)
解約返戻金 解約時に返金されるお金
積立部分 貯蓄を目的とした保険料の一部
再保険料 他の保険会社とリスク分散する際の費用・受け取り

保険業界では「正味収入保険料」を見ることで、その会社がどれだけ安定した事業運営をしているかを判断するヒントになります。
保険選びの際にも、こうした指標を参考にしてみると良いでしょう。

さらに参照してください:

職員とは?保険業界での意味をわかりやすく解説|営業職員との違いも紹介