会計や財務の勉強をしていると、「正常営業循環基準」という言葉に出会うことがあります。
初心者の方にとっては少し難しい印象かもしれませんが、資産や負債を流動資産・流動負債、固定資産・固定負債に分類するための重要なルールです。
この記事では、正常営業循環基準の意味や具体例、そして一年基準との違いをわかりやすく解説します。
正常営業循環基準とは
正常営業循環基準とは、企業の通常の営業活動サイクル(現金→商品仕入→販売→現金回収)の中で生じる資産や負債を、流動資産・流動負債として扱うルールです。
英語では「Normal Operating Cycle Rule」と呼ばれます。
-
現金や預金、売掛金、受取手形、棚卸資産などが対象
-
買掛金や支払手形、前受金なども対象
-
通常の営業活動で発生するものに適用される
この基準は、資産や負債を「流動」か「固定」に分類するための判断材料の一つです。
正常営業循環基準が適用される具体例
正常営業循環基準は、通常の営業活動によって発生する資産や負債に適用されます。
資産の例(流動資産に分類)
-
現金・預金(普通預金、当座預金など)
-
売掛金・受取手形
-
前払金
-
棚卸資産(商品、原材料、仕掛品など)
負債の例(流動負債に分類)
-
買掛金
-
支払手形
-
前受金
ポイント:通常の営業活動で現金化や支払が行われるものは、流動資産・流動負債として扱うことができます。
一年基準(ワンイヤールール)との違い
正常営業循環基準で判断できない資産や負債は、**一年基準(ワンイヤールール)**を使って判断します。
一年基準とは、決算日翌日から1年以内に現金化できるか、または支払期限が到来するかで流動か固定かを判断する基準です。
-
正常営業循環基準:営業サイクルに基づく判断
-
一年基準:期間(1年以内かどうか)に基づく判断
例外として、製造や返済に1年以上かかるものでも、特定の条件下で流動資産や流動負債に分類される場合があります。
正常営業循環基準を理解するメリット
日々の帳簿付けや貸借対照表の作成時に、どの勘定科目を流動か固定か迷うことがなくなります。
正しい会計処理を行うことで、財務諸表がより正確になり、経営判断や投資判断にも役立ちます。
-
流動資産・流動負債の区分が正確になる
-
財務状況を正しく把握できる
-
投資家や経営者に有用な情報を提供できる
まとめ
-
正常営業循環基準は、通常の営業サイクルで発生する資産・負債を流動として扱うルール
-
一年基準(ワンイヤールール)は、1年以内に現金化・支払が可能かで判断するルール
-
現金、売掛金、棚卸資産、買掛金、前受金などが正常営業循環基準の代表例
-
会計処理の迷いを減らし、正確な財務諸表作成に役立つ
正常営業循環基準を理解して、流動・固定資産の区分を正確に把握することが、会社の財務管理や経営判断の基本となります。
さらに参照してください:

