満期保険金とは

満期保険金とは?満期返戻金との違いや注意点をわかりやすく解説

生命保険や学資保険を検討していると、必ず出てくるのが「満期保険金」という言葉です。
「満期保険金ってどんなお金?」「満期返戻金との違いは?」と疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、満期保険金の意味や仕組み、満期返戻金との違い、注意すべきポイントをわかりやすく整理して解説します。

満期保険金とは?

満期保険金とは、被保険者が保険期間の満了(=満期)まで生存していた場合に受け取れる保険金をいいます。

たとえば「60歳満期」の保険に加入している場合、60歳の契約応答日の前日で保障が終了し、その時点で満期保険金が支払われます。

満期保険金が支払われる主な保険

  • 養老保険:一定の保険期間中に死亡した場合は死亡保険金が支払われ、生存して満期を迎えれば満期保険金が支払われる。

  • 学資保険:子どもの進学時期に合わせて、満期に教育資金として保険金を受け取れる。

👉 ポイントは「契約を最後まで続け、生存していたことに対して受け取れる保険金」という点です。

満期返戻金との違い

似た用語に「満期返戻金(まんきへんれいきん)」がありますが、性質は異なります。

  • 満期保険金

    • 契約満期まで生存していた場合に支払われる「保険金」

    • 養老保険や学資保険に多い

  • 満期返戻金

    • 保険金支払い事由が発生しないまま満期を迎えた際に返される「返戻金」

    • 貯蓄性のある保険で、契約内容に応じて払い込んだ保険料の一部や全部が戻る

例えるなら、満期保険金は「契約通りに達成したときのご褒美」、満期返戻金は「使わなかった分の返却」に近いイメージです。

満期保険金を受け取るときの注意点

1. 税金がかかる可能性がある

満期保険金は一時所得や雑所得として課税対象になる場合があります。受け取り方(分割・一括)や契約者・受取人の関係によって課税区分が変わるため、事前に確認が必要です。

2. 受け取り方法を確認する

一括で受け取るか、年金形式で受け取るかを選べる商品もあります。教育資金や老後資金など、用途に合わせて選ぶことが大切です。

3. 契約内容によって金額が異なる

予定利率や運用実績によっては、当初見込んでいた金額より少なくなる可能性もあります。契約時にシミュレーションを必ず確認しておきましょう。

まとめ

  • 満期保険金=満期まで生存したときに受け取れる保険金

  • 満期返戻金=満期を迎えた際に払い戻されるお金(返戻金)

  • 養老保険や学資保険などの貯蓄性保険で重要な仕組み

  • 税金や受け取り方法に注意が必要

さらに参照してください:

みなし相続財産とは?保険金が相続税の対象になる理由を解説