源泉徴収とは

源泉徴収とは?給与から差し引かれる税金のしくみをやさしく解説

「源泉徴収って何?」
「給料から勝手に引かれてるけど、どういう仕組み?」

そんな疑問を持つ方のために、この記事では源泉徴収の意味や仕組み、なぜ必要なのか、そして年末調整との関係まで、初心者にもわかりやすく解説します。

🔍 源泉徴収とは?

**源泉徴収(げんせんちょうしゅう)**とは、

給与や報酬などの支払い時に、支払者(会社など)が所得税をあらかじめ差し引いて国に納める制度のことです。

給与所得者(サラリーマンなど)は、自分で税金を納めるのではなく、勤務先が代わりに計算・納付してくれるというわけですね。

💡 なぜ源泉徴収があるの?

日本では、所得に応じて納税する「申告納税制度」が原則です。
ただし、すべての人が正しく税金を計算して申告・納付するのは難しいため、給与所得などについては、

  • 会社(支払者)が

  • 給料を支払うときに

  • あらかじめ所得税を差し引いて

  • 国に納付する

という「源泉徴収制度」が採用されています。

これにより、国は安定的かつ確実に税収を確保することができ、私たちも煩雑な手続きなしで納税できます。

🧾 源泉徴収の対象になる収入は?

主に以下のような所得が対象です:

所得の種類 主な対象例
給与所得 月給、賞与、時給など
退職所得 退職金など
利子所得 銀行の預金利息など
配当所得 株式の配当金など
報酬・料金 弁護士、税理士、ライターなどの報酬

💰 源泉徴収された所得税の使い道

差し引かれた所得税は、国を通じて次のような公共サービスに使われます:

  • 教育・福祉・医療・防衛などの予算

  • 公共インフラの整備

  • 災害復旧・復興費用 など

 

📌 源泉徴収票とは?

1年分の給与と源泉徴収された税額が記載された書類が「源泉徴収票」です。
毎年1月頃に会社から交付され、以下の用途に使われます:

  • 確定申告や年末調整の確認

  • 住宅ローン控除申請

  • 保育園・児童手当の申請

  • 転職・再就職時の収入証明 など

 

🔄 年末調整と源泉徴収の関係

毎月の源泉徴収では「概算」で所得税を引いています。
年末になると、その年の収入や控除をもとに本来納めるべき税額を再計算し、差額を精算するのが年末調整です。

✅ 年末調整で還付(返金)されるケースも多く、12月や1月の給与で多めに返ってくることもあります。

🧑‍🏫 具体的なケースで理解しよう

たとえば、月給30万円の会社員がいるとします。

  • 毎月の給与から、所得税として約6,000円が源泉徴収される

  • 会社がその6,000円を税務署に納付する

  • 年末調整で配偶者控除や生命保険料控除を適用した結果、本来の税額が少なければ、差額が戻る(還付)

 

✅ まとめ|源泉徴収は働く人にとって便利な納税制度

  • 源泉徴収とは:会社などが給与支払い時に所得税を差し引き、国に納める制度

  • 対象:給与や報酬、利子、配当などさまざま

  • 年末調整で精算:差額があれば還付または追加徴税される

  • 源泉徴収票は、所得証明や各種申請で重要な書類

さらに参照してください:

源泉分離課税とは?利子や一時払保険の税金がどう決まるかを解説