災害割増特約とは

災害割増特約とは?災害時に死亡保険金が上乗せされる安心のオプション

突然の交通事故や自然災害――。
そのような予期せぬ出来事によって家族を失うというのは、心身ともに大きなダメージです。さらに、金銭的な不安も重なることがあります。

そんな万一に備えられるのが「災害割増特約(さいがいわりましとくやく)」です。
この記事では、「災害割増特約とは何か?」「どんなときに保険金が上乗せされるのか?」といったポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 災害割増特約とは?基本の仕組みを解説

「災害割増特約」とは、災害による死亡または所定の高度障害状態になった場合に、主契約の死亡保険金に上乗せして追加の保険金(=割増保険金)を受け取れる特約です。

🔍 特約とは?

特約(とくやく)とは、生命保険などの主契約に任意で追加できるオプション保障のこと。
主契約だけではカバーしきれないリスクに対して、保障を手厚くできるメリットがあります。

🚗 適用される「災害」の具体例

災害割増特約では、突発的な外的事故が対象になります。代表的な例は以下の通りです:

  • 交通事故(車・バイク・自転車・電車など)

  • 自然災害(地震・台風・洪水など)

  • 火災・爆発事故

  • 感電・転落・溺水などの不慮の事故

  • 一部の伝染病や感染症(保険会社により異なる)

❗対象外となるケースの一例:

  • 病気による死亡や高度障害

  • 自殺や犯罪行為による事故

  • 飲酒・無免許運転中の事故

 

💰 支払われる保険金のイメージ

災害割増特約が適用された場合、主契約の死亡保険金に割増分が加算されます。

例:死亡保険金が1,000万円、災害割増特約で500万円の場合

  • 通常の死亡:1,000万円

  • 災害による死亡1,500万円(1,000万円+500万円)

これは家族の生活保障や葬儀費用、借入返済などに充てられる大切な支援金となります。

🧑‍🏫 高度障害状態も対象になる?

はい、災害割増特約では、死亡だけでなく所定の高度障害状態になった場合にも、同様に割増保険金が支払われるケースがあります。

高度障害とは、たとえば以下のような状態を指します:

  • 両目の視力を完全に失った

  • 両手または両足を失った

  • 常に介護が必要な状態になった など

保険会社によって判定基準が異なるため、契約時に詳細を確認しておくことが大切です。

📅 特約の保障期間に注意!

災害割増特約は、主契約に付随するオプションです。そのため、

👉 主契約が満了すると、特約の保障も終了します。

たとえば、10年満期の定期保険に付けていた場合、10年経過すると災害割増特約も自動的に消滅します。
更新型で継続する際には、特約の再付加が必要となることがありますので、見直しのタイミングで忘れずにチェックしましょう。

🧑‍⚖️ ケーススタディ:こんなときに支払われる

ケース①:出勤中に交通事故で死亡

→ 災害割増特約が適用され、死亡保険金に割増分が加算される。

ケース②:火災による大やけどで高度障害に

→ 所定の高度障害状態と認定され、割増保険金が支払われる。

ケース③:病気による入院中に死亡

→ 通常の死亡保険金は支払われるが、災害割増特約の対象外。

📝 まとめ:災害割増特約は「万が一」に備える強力なサポート

災害割増特約は、思いがけない事故や災害によるリスクに備えるための大切な特約です。
基本の死亡保険にこのオプションを追加することで、いざというときの保障額を大幅に引き上げることができます

保険を選ぶ・見直す際には、主契約だけでなく、どんな特約が付いているか・必要かどうかをしっかり確認しておくことが重要です。

さらに参照してください:

再調達価額とは?火災保険で注目される「新価保険」の基本をやさしく解説