特定疾病保障特約(三大疾病保障特約)とは

特定疾病保障特約(三大疾病保障特約)とは?わかりやすく解説

特定疾病保障特約(とくていしっぺいほしょうとくやく)、または三大疾病保障特約とは、保険期間中にがん・急性心筋梗塞・脳卒中のいずれかで「所定の状態」になった場合、生前に死亡保険金と同額の保険金を受け取れる特約のことです。

これは生命保険の特約(オプション)として付加でき、主契約(多くは死亡保険)に追加して加入します。

特定疾病保障特約の基本的な仕組み

  • 対象となる病気:

    1. がん(悪性新生物)

    2. 急性心筋梗塞

    3. 脳卒中

  • 保険金が支払われるのは「3つのうち1回限り」。
    例えば、急性心筋梗塞で保険金を受け取った場合、その時点で特約は終了します。

  • 「所定の状態」とは?
    これは保険会社ごとに定められた条件を満たすことを意味します。例としては以下のような条件があります。

    • 急性心筋梗塞:60日以上の労働制限が必要な状態

    • 脳卒中:60日以上の言語障害や麻痺が継続

    • がん:初めて診断が確定した場合(ただし一部の皮膚がんや上皮内がんは対象外)

 

加入時に確認すべきポイント

  1. 「所定の状態」の定義は保険会社によって異なる
    同じ「急性心筋梗塞」でも、支払い条件や期間要件が違う場合があります。

  2. 対象外となるがんの種類がある
    上皮内がんなど一部のがんは給付対象外となるケースが多いです。

  3. 主契約との関係
    特約で保険金が支払われても、主契約の死亡保険金はそのまま受け取れます。
    例えば、がんで「所定の状態」になった場合、生前に特約保険金を受け取り、その後亡くなったら主契約の死亡保険金も別途支払われます。

 

利用シーンの例

  • 働き盛りの40代男性が急性心筋梗塞を発症し、長期休職を余儀なくされたケース。
    → 医療費だけでなく、収入減少の補填として特約保険金が役立ちます。

  • 主婦の方が脳卒中によりリハビリ生活に入った場合。
    → 家事や育児が困難になるため、介護・サポート費用に充てられます。

 

まとめ

特定疾病保障特約(三大疾病保障特約)は、がん・急性心筋梗塞・脳卒中のいずれかにかかり、保険会社の定める「所定の状態」になった場合に、生前にまとまった保険金を受け取れる心強い保障です。

加入を検討する際は、

  • 所定の状態の定義

  • 対象外となる病気の種類

  • 支払い条件
    を必ず確認しましょう。

大きな病気に備えたい方にとって、この特約は生活再建の大きな助けとなります。

さらに参照してください:

特定疾病保障保険(三大疾病保障保険)とは?わかりやすく解説