自動車保険の特約の中には、事故や故障だけでなく、盗難被害後の再発防止対策費用までカバーできるものがあります。
その代表例が「盗難対策費用特約」です。
ここでは、盗難対策費用特約の仕組みや対象となる費用、利用する際の注意点、そして似た用語である「盗難防止装置割引」との違いまで、わかりやすく解説します。
盗難対策費用特約とは
盗難対策費用特約とは、自動車が盗難または車上荒らしなどの被害に遭った場合に、盗難の再発防止を目的とした費用を補償する自動車保険の特約です。
例えば、被害後に防犯性能を高めるためにイモビライザーやGPS追尾装置を新たに設置した場合など、その費用を所定の範囲で保険金として受け取ることができます。
補償の対象となる費用の例
-
イモビライザー(電子的エンジン始動防止装置)の設置費用
-
GPS追跡装置の取り付け費用
-
盗難警報装置(セキュリティアラーム)の設置費用
-
車庫や駐車場のセキュリティ強化にかかる一部費用(保険会社の規定による)
※補償範囲は保険会社ごとに異なるため、契約前に必ず約款で確認が必要です。
利用の流れ(事例)
例:ある日、契約車両のタイヤとナビが車上荒らしで盗まれた。
被害届を警察に提出後、再発防止のためにイモビライザーを設置。
→ 設置費用が「盗難対策費用特約」の対象となり、保険金として支払われた。
注意点
-
「車両盗難不担保特約」とは同時に付帯できない
(盗難被害そのものを補償から外す契約と同時利用は不可) -
補償対象は「再発防止のための費用」に限られ、盗難された物品の再購入費用は含まれない
-
保険会社によって上限額や対象装置が異なる
-
設置前に事前承認が必要な場合がある
関連用語:盗難防止装置割引との違い
盗難対策費用特約と混同されやすいのが「盗難防止装置割引」です。
-
盗難対策費用特約:盗難被害後の再発防止装置の設置費用を補償する
-
盗難防止装置割引(イモビライザー割引):契約時点で車に盗難防止装置が装備されている場合に、保険料が割引される制度
つまり、前者は「盗難後の対策費用補償」、後者は「盗難前の装備による割引」という違いがあります。
まとめ
-
盗難対策費用特約は、盗難や車上荒らし被害後の再発防止装置設置費用を補償する特約
-
車両盗難不担保特約とは併用不可
-
盗難防止装置割引は、契約時に防止装置が付いている場合の保険料割引であり、性質が異なる
-
契約前に補償範囲と上限額を確認することが重要
防犯対策は「事前の予防」と「被害後の再発防止」の両方が大切です。
盗難対策費用特約を上手に活用すれば、被害後の追加費用負担を軽減できます。
さらに参照してください: