盗難防止装置割引とは

盗難防止装置割引(とうなんぼうしそうちわりびき)とは?自動車保険の保険料を安くする方法

自動車保険の保険料を少しでも安くしたい方にとって、「盗難防止装置割引」は見逃せない制度です。
盗難リスクを下げる装置を取り付けることで、保険料が割引される仕組みになっています。

この記事では、盗難防止装置割引の概要、対象となる装置、利用時の注意点をわかりやすく解説します。

盗難防止装置割引とは

盗難防止装置割引とは、自動車保険の契約時に、被保険自動車に盗難防止機能を持つ装置が搭載されている場合、保険料が割引される制度です。
この割引は「イモビライザー割引」と呼ばれることもあります。

保険会社は、盗難防止装置によって盗難リスクが下がると判断するため、その分保険料を安く設定できるのです。

対象となる主な盗難防止装置

イモビライザー

  • 仕組み:車のキーに埋め込まれた電子データを車載コンピュータが認証し、一致しない場合はエンジンが始動しない

  • 効果:不正なキーや配線操作による盗難を防ぐ

GPS追尾装置

  • 仕組み:GPS(Global Positioning System)で車の位置を追跡できる装置

  • 効果:盗難に遭った場合でも位置情報をリアルタイムで確認可能

盗難異常通報装置

  • 仕組み:不正開錠や衝撃を感知すると警報音や通知が作動

  • 効果:盗難未遂の段階で抑止効果が期待できる

 

割引の適用条件

盗難防止装置割引が適用されるかどうかは、保険会社によって条件が異なりますが、一般的には以下のような要件があります。

  • 装置がメーカー純正品または保険会社が認めたもの

  • 装置の動作確認が可能な状態であること

  • 車両保険に加入していること(割引が車両保険料部分に適用されるため)

 

具体的な事例

例:新車購入時にイモビライザーとGPS追尾装置を搭載したSUVを契約し、車両保険に加入。
→ 盗難防止装置割引が適用され、年間保険料が5,000円程度安くなった。

注意点

  • 割引率は保険会社によって異なる(数%〜10%程度)

  • 後付け装置の場合、証明書や取付証明が必要になることがある

  • 装置が故障している場合は割引が適用されない可能性あり

 

まとめ

  • 盗難防止装置割引は、盗難リスクを減らす装置を搭載することで保険料が安くなる制度

  • 対象装置には「イモビライザー」「GPS追尾装置」「盗難異常通報装置」などがある

  • 割引額や条件は保険会社によって異なるため、契約前に必ず確認が必要

盗難防止は車の安全を守るだけでなく、家計にもやさしい選択です。
これから自動車保険を検討する方は、盗難防止装置割引の有無をチェックしてみましょう。

さらに参照してください:

特則(とくそく)とは?保険契約における意味と具体例