年末調整や確定申告の時期になると耳にする「社会保険料控除」。
実はこの控除、所得税や住民税を軽減できる大切な制度です。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、「社会保険料控除」の仕組みや対象になる保険料、控除を受けるための手続き方法まで解説します。
✅ 社会保険料控除とは?
社会保険料控除(しゃかいほけんりょうこうじょ)とは、納税者が支払った社会保険料を所得から差し引くことができる制度です。これにより、課税される所得が減り、所得税や住民税の負担を軽くすることができます。
▶ 対象になる支払とは?
納税者が自分自身や、生計を一にする配偶者・親族のために支払った社会保険料が対象です。
🧾 控除できる金額はどのくらい?
控除できる金額は、その年に実際に支払った金額の全額です。給与や年金から天引きされた場合も、差し引かれた額がそのまま控除対象になります。
💡ポイント
一部だけではなく、「支払った全額」が控除対象となるのが大きな特徴です。
📌 控除対象となる主な社会保険料
社会保険料控除の対象となる代表的なものは以下のとおりです。
種類 | 説明 |
---|---|
健康保険料 | 協会けんぽや健康保険組合に支払う保険料 |
国民健康保険料・税 | 自営業・フリーランスなどが支払う医療保険 |
国民年金保険料 | 自営業者や学生などが支払う年金保険料 |
厚生年金保険料 | 会社員・公務員が給与から差し引かれている保険料 |
介護保険料 | 40歳以上が支払う介護保険の保険料 |
雇用保険料 | 雇用保険に加入する会社員が負担する保険料 |
船員保険料 | 特定職種の人が加入する保険制度の保険料 |
💬 実際の手続きはどうするの?
▶ 年末調整(会社員の場合)
-
勤務先に提出する「給与所得者の保険料控除申告書」に記入
-
国民年金や国保を支払った場合は、**日本年金機構や市区町村から届く「控除証明書」**を添付するのが一般的です。
▶ 確定申告(自営業・フリーランスの場合)
-
税務署やe-Taxで確定申告書を作成し、支払った社会保険料を記入
-
控除証明書の提出・提示が必要となることもあるため、紛失しないよう保管を
🧑🏫 実例:こんなときに社会保険料控除が使える
ケース1|自分の国民年金を支払った場合
→ 支払った保険料はすべて控除対象
ケース2|同居の親の国民健康保険料を支払った場合
→ 生計を一にしていれば控除対象
ケース3|別居している子どもの健康保険料を支払った場合
→ 生計が別なら控除対象外となる可能性あり(要確認)
⚠ 注意点:控除対象外になることも
以下のようなケースは、社会保険料控除の対象外となる可能性があります。
-
保険料を実際には支払っていない(会社が全額負担など)
-
支払先が対象外の任意共済や民間の保険制度
-
生計を一にしていない親族の保険料
🎯 まとめ|社会保険料控除でムダなく節税しよう!
チェックポイント | 内容 |
---|---|
控除対象者 | 納税者本人または生計を一にする配偶者・親族 |
控除できる金額 | 実際に支払った社会保険料の全額 |
対象となる保険料 | 健康保険、年金、介護保険、雇用保険など多数 |
手続き | 年末調整または確定申告で申告し、控除証明書の提出が必要 |
さらに参照してください: