グローバルに事業を展開する企業にとって避けて通れないのが「移転価格税制」です。
この制度は、国際課税の公平性を確保するために導入されたもので、多国籍企業や海外子会社を持つ企業に深く関係します。
この記事では、移転価格税制の基本的な仕組み、独立企業間価格の考え方、税務調査で指摘されやすいポイントについて、初心者にもわかりやすく解説します。
移転価格税制とは?
移転価格税制とは、海外関連会社との取引価格を適正に計算し直し、所得の海外移転を防ぐための税制です。
企業グループは、子会社や関連会社と取引する際に価格を自由に設定できます。しかし、もし通常の市場価格より安い・高い価格を設定してしまうと、意図的に利益を海外へ移転することが可能になります。
その結果、ある国では本来得られるはずの法人税収入が減少し、課税の不公平が生じてしまいます。
これを防ぐのが「移転価格税制」であり、企業は独立企業間価格(Arm’s Length Price)に基づいて取引を見直す必要があります。
独立企業間価格(ALP)とは?
独立企業間価格とは、資本関係にない独立した企業同士が通常の市場で行う取引価格を指します。
例えば、親会社が海外子会社に商品を販売する際、通常の市場より安い価格で売ってしまうと、子会社の利益が増え、親会社の利益が減少します。
移転価格税制では、この価格を市場と同等に調整し、両国の課税を公平にする仕組みをとっています。
移転価格の算定方法
移転価格税制では、取引価格が妥当かどうかを判断するために、以下の算定方法が用いられます。
-
独立価格比準法(CUP法)
独立企業間の取引価格と比較する方法。もっとも直接的で信頼性が高い。 -
再販売価格基準法(RP法)
仕入れた商品を第三者に販売した価格から、適正な利益を差し引いて逆算する方法。 -
原価基準法(CP法)
製造原価に適正な利益を上乗せして価格を計算する方法。 -
取引単位営業利益法(TNMM)
関連会社との取引による利益率を、独立企業の水準と比較する方法。 -
利益分割法(PSM)
グループ全体で得られた利益を合理的に分割する方法。
企業は自社の取引内容に応じて、最も適切な算定方法を選ぶ必要があります。
移転価格税制と税務調査
日本では、国税庁による移転価格税制の税務調査が積極的に行われています。特に以下のケースは指摘されやすいため注意が必要です。
-
取引価格が市場価格とかけ離れている
-
文書化(移転価格文書)が不十分
-
海外子会社に過度な利益が偏っている
企業は調査に備え、事前に価格算定根拠を文書化しておくことが非常に重要です。
移転価格税制の実務での注意点
-
文書化義務:一定規模以上の企業は「マスターファイル」「ローカルファイル」などの作成が義務付けられています。
-
ペナルティリスク:不適切な価格設定が発覚すると、追徴課税や加算税の対象になります。
-
グローバル対応:OECDガイドラインや各国の税制に基づき、国際的に整合性のある対応が必要です。
まとめ
-
移転価格税制は「海外関連会社との取引を市場価格に近づける仕組み」
-
所得移転による課税の不公平を防止する目的がある
-
独立企業間価格を基準に、複数の算定方法で妥当性を検証する
-
税務調査では「文書化不足」が最もリスクが高い
-
グローバルに事業展開する企業ほど、早めの準備と専門家のサポートが必要
移転価格税制は複雑ですが、企業が国際的に活動するうえで欠かせない制度です。自社の取引を見直すことで、税務リスクを回避し、安定した経営につなげることができます。
さらに参照してください:

