税効果会計とは

税効果会計とは?目的、手順、メリットを初心者向けにわかりやすく解説

税効果会計は「会計上の利益」と「税務上の所得」がズレるとき、そのズレを調整して、企業の利益と税金費用の関係を正しく見せるための会計手法です。
特に上場企業では必須の考え方で、財務諸表の信頼性を高めるうえで欠かせません。

この記事では、税効果会計の目的、手順、一時差異・永久差異の違いまで、初めての人でもつまずかないよう丁寧にまとめました。

検索されやすいキーワード(税効果会計とは、一時差異 永久差異、繰延税金資産、繰延税金負債、資産負債法など)も自然に盛り込んでいます。

税効果会計の目的とは?

税効果会計のゴールは「税引前当期純利益」と「法人税等の税金費用」を合理的に対応させることです。

会計の利益と税務の所得は、認識のタイミングや費用計上ルールの違いによって一致しません。
もしこのズレを放置すると、損益計算書に載る税金費用が実態とズレたものになり、企業の業績評価が歪んでしまいます。

そのズレを期間配分して調整する。それが税効果会計です。

簡単に言うと、
「利益は会計基準、税金は税法で決まる。その差を正しく埋める仕組み」
というイメージでOKです。

税効果会計を行うメリット

税効果会計を適用すると次のようなメリットがあります。

・損益計算書の税金費用が「見た目」だけでなく理論的にも整合する
・法人税等の税金費用が、企業の実力をより正しく反映する
・投資家や金融機関に対して、より信頼性の高い財務情報を提供できる

税務と会計は本来別物なので、何もしないと利益と税金の関係がちぐはぐになりがちです。この矛盾を解消するのが税効果会計なんだよね。

税効果会計が必要となる会社

税効果会計は原則として次の企業に適用が求められます。

・上場企業
・金融商品取引法の規制を受ける企業
・会社法上の大会社

中小企業は強制ではありませんが、親会社が適用している場合は、子会社も連結上の整合性のため適用することが多いです。

税効果会計の方法

税効果会計には二つの代表的な方法があります。

資産負債法(主流)

会計と税務の資産・負債の額の差(一時差異)に基づいて、繰延税金資産と繰延税金負債を計上する方法です。
解消される年度の税率を使って計算するのがポイント。

現在の日本では資産負債法が基本です。

繰延法

一時差異が発生した年度の税率を使い、その差異が解消されるまで繰延税金資産・負債を計上する方法。
現在はほぼ使用されませんが、概念としては押さえておくと理解が深まります。

税効果会計の手順

税効果会計は次の3ステップで進めます。

① 一時差異を算出する
② 繰延税金資産・繰延税金負債を計算
③ 税金費用を調整(法人税等調整額としてP/Lに計上)

この3つをしっかり押さえておけば、税効果会計の全体像はつかめます。

一時差異と永久差異の違い

税効果会計で超重要なのが「一時差異」か「永久差異」かという区別。

ここでつまずく人が多いので、やわらかく解説するね。

一時差異とは

将来必ず解消される差異。
会計と税務で認識タイミングが違うだけで、最終的に同じ金額になるケースです。

具体例
・税務で損金算入できない減価償却超過額
・貸倒引当金の税務限度額とのズレ
・賞与引当金の計上時期の違い など

一時差異は、将来減算(資産)と将来加算(負債)に分かれます。

永久差異とは

将来になっても解消されない差異。
会計と税務の考え方そのものが違うため、ずっとズレたままです。

具体例
・交際費の損金不算入部分
・寄附金の損金不算入部分
・罰金・科料 など

永久差異は税効果会計の対象外です。

繰延税金資産と繰延税金負債

一時差異が将来どのように利益・課税所得に影響するかで以下のように分類します。

・将来減算 → 繰延税金資産(将来の税負担が減る)
・将来加算 → 繰延税金負債(将来の税負担が増える)

ただし繰延税金資産は「回収可能性」が必須。
将来十分な課税所得が見込めない場合は認められません。

適用するときの注意点

・表面税率(法人税率)と実効税率は別物
・税制改正で実効税率が変動する場合がある
・繰延税金資産は“回収可能性”がなければ計上できない
・一時差異だけが対象、永久差異は対象外

これらは実務でよくつまずくポイントです。

まとめ

税効果会計は、企業の利益と税金費用の関係を正しく整えるための会計処理です。
会計と税務のズレは必ず発生するため、特に上場企業では必須の仕組みになっています。

覚えておきたいのは次の3つ。

・ズレが将来解消されるものが「一時差異」
・一時差異から生まれるのが繰延税金資産/繰延税金負債
・税金費用を調整することで損益計算書の整合性が高まる

さらに参照してください:

資産除去債務とは?基準と仕訳をわかりやすく解説|初心者でも理解できる完全ガイド

Visited 6 times, 1 visit(s) today