積立保険とは

積立保険(つみたてほけん)とは?掛け捨て保険との違いや種類をわかりやすく解説

生命保険は大きく分けて「積立タイプ」「掛け捨てタイプ」の2種類があります。
積立保険とは、そのうちの「貯蓄性の高いタイプ」の保険で、契約期間満了時や一定の時期になると、満期保険金や年金としてお金を受け取れる仕組みを持っています。

積立保険の代表的な種類

積立保険にはいくつかの代表的な保険商品があります。

  1. 養老保険
    契約期間中の死亡保障と、満期時の満期保険金の両方を備えた保険。
    満期まで生存すれば、満期保険金を一括で受け取れます。

  2. 個人年金保険
    一定の年齢から年金形式で受け取れる保険。
    老後の生活資金準備として利用されることが多いです。

  3. 学資保険
    子どもの教育資金を準備するための保険。
    契約者に万一のことがあった場合も、保険料払込免除などの保障が付く場合があります。

 

積立保険の特徴

  • 貯蓄性がある:保険期間が満了すると、満期保険金や年金を受け取れる

  • 保険料は高め:同じ保障内容でも、掛け捨てタイプより保険料が高くなる傾向がある

  • 資産形成ができる:保障と同時に将来のための資金を準備できる

 

掛け捨て保険との違い

項目 積立保険 掛け捨て保険
保険料 高め 低め
満期金・年金 あり なし
貯蓄性 高い なし
主な目的 資産形成+保障 保障のみ

具体例でイメージ

例えば、30歳で積立型の養老保険に加入し、毎月2万円の保険料を30年間支払った場合、満期時に数百万円の満期保険金を受け取れるケースがあります。
一方、同じ保障額の掛け捨て型保険なら、保険料は半分以下になることもありますが、満期金は受け取れません。

まとめ

  • 積立保険は、貯蓄性の高い生命保険で、養老保険・個人年金保険・学資保険などが該当

  • 満期金や年金が受け取れる一方、掛け捨て保険より保険料が高い

  • 「保障」と「資産形成」の両立を目指す人に向いている

将来のライフプランや資金計画に合わせて、積立型と掛け捨て型のどちらが適しているかを見極めることが大切です。

さらに参照してください:

積立利率変動型終身保険とは?仕組み・特徴をやさしく解説