積立勘定とは

積立勘定(つみたてかんじょう)とは?損害保険における役割と特徴

積立勘定(つみたてかんじょう)とは、積立型の損害保険において、その積み立てられた資産を責任準備金やその他の資産と分けて運用するための勘定(資産管理区分)のことです。
契約者が公平に配当を受けられるよう、公正な運用を目的として設けられています。

積立勘定が使われる背景

損害保険の中には、満期返戻金や積立部分を含む商品があります。こうした商品では、保険料の一部が将来の返戻金や配当の原資として積み立てられます。
積立勘定は、この資金を他の資産と混ざらないように管理し、透明性を保つための仕組みです。

積立勘定と生命保険の勘定区分

生命保険会社でも、契約者から預かった保険料を運用する際に**「一般勘定」「特別勘定」**という区分があります。積立勘定と併せて理解すると、仕組みがより明確になります。

一般勘定

  • 対象商品:死亡保険、養老保険など、予定利率を契約者に保証している保険

  • 運用方法:複数契約者の保険料をまとめて運用

  • 特徴:同じ時期に契約した人は、全員同じ運用実績となる

特別勘定

  • 対象商品:変額保険など、運用成果が直接反映される商品

  • 運用方法:契約者ごとに保険料を分けて運用

  • 特徴:運用成果がそのまま契約者に還元されるため、リスクとリターンの差が生じる

 

具体例で理解する積立勘定

例えば、積立型の自動車保険に加入しており、毎年5万円が積立部分として運用されているとします。
この資金は積立勘定で管理され、契約終了時に返戻金として受け取ったり、契約内容に応じて配当が行われたりします。
他の契約や資産と混ざらないため、契約者間での公平性が確保されます。

まとめ

  • 積立勘定は、積立型損害保険の資産を区分管理するための勘定

  • 契約者配当の公平性を保つ目的で設けられている

  • 生命保険の「一般勘定」「特別勘定」との違いも理解すると仕組みが分かりやすい

損害保険や生命保険の商品を選ぶ際は、自分の保険料がどのように管理・運用されるかも確認しておくと安心です。

さらに参照してください:

積立金(保険料積立金)とは?生命保険における役割と「積立」との違い