純資産とは

純資産とは?総資産との違いや内訳、財務分析で見るべきポイントをわかりやすく解説

企業の財務状態を把握するうえで重要な指標の一つが「純資産」です。
純資産は、企業が所有する資産から負債を差し引いた額で、会社の経済的価値や財務の健全性を示します。
この記事では、純資産の意味、総資産との違い、内訳、さらに決算書で見るべきポイントをわかりやすく解説します。

純資産とは

純資産とは、資産から負債を控除したものを指します。別名「自己資本」や「正味財産」とも呼ばれます。
貸借対照表では、右側(資金の調達)に表示され、会社がどの程度自己資本で運営されているかを示しています。

資産の部(左側) 負債・純資産の部(右側)
現金 買掛金
商品 借入金
車両 資本金
開業費 利益剰余金
総資産 純資産合計

純資産の内訳

純資産は、以下の主要項目で構成されています。

株主資本

株主に帰属する純資産で、資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式(控除項目)に区分されます。

  • 資本金
    事業を運営するための基礎資金で、株主が払込または給付した財産の額です。資本金の一部は「資本準備金」として計上することも可能です。

  • 資本剰余金
    資本取引から生じた剰余金。資本準備金とその他資本剰余金に分類されます。

    • 資本準備金:株主出資のうち資本金に組み入れなかった額や株式交換差益など

    • その他資本剰余金:固定資産評価差益、債務免除益など

  • 利益剰余金
    会社の利益から生じた剰余金で、利益準備金や任意積立金などを含みます。資本剰余金とは明確に区別されます。

  • 自己株式
    会社が取得・保有する自社株で、純資産から控除されます。

  • 新株予約権
    将来発行される株を取得できる権利で、未実現の株主資本に相当します。

 

総資産と純資産の違い

  • 総資産:企業が保有するすべての資産の合計。貸借対照表の左側「資金の運用」を表す

    • 流動資産:現金・預金、売掛金、商品など

    • 固定資産:建物、土地、機械、ソフトウェアなど

    • 繰延資産:創立費、開業費、開発費など

  • 純資産:総資本(負債+自己資本)のうち、自己資本部分。貸借対照表の右側「資金の調達」を表す

総資産は会社の規模を、純資産は財務の安定性を示す指標です。見間違えに注意しましょう。

純資産で見るべき財務指標

決算書を分析するときに、純資産を使って会社の安全性や収益力を確認できます。

  • 自己資本比率
    自己資本 ÷ 総資本 × 100%
    高いほど借入への依存度が低く、経営が安定している

  • 自己資本利益率(ROE)
    当期純利益 ÷ 純資産 × 100%
    高いほど自己資本を効率よく運用している

  • 総資本利益率(ROA)
    経常利益 ÷ 総資本 × 100%
    高いほど資産全体に対する利益創出力が高い

  • 負債比率
    負債合計 ÷ 自己資本 × 100%
    100%を超えると借金依存度が高い

  • 固定比率・固定長期適合率
    固定資産を自己資本や長期資本でどれだけまかなっているかを示す指標

  • 利益剰余金比率・借入金依存度
    利益剰余金や借入金の依存度から会社の安全性を判断

 

まとめ

純資産は、会社の財務の健全性や安定性を示す重要な指標です。
資産・負債・資本のバランスを理解し、適正な財務運営が行われているかを確認することが、投資家や経営者にとって不可欠です。

ただし、すべてを自己資本でまかなうことは現実的ではなく、負債も適切に活用することが健全な経営には重要です。

さらに参照してください:

前期損益修正益・前期損益修正損とは?仕訳と税務のポイントをわかりやすく解説