組合管掌健康保険とは

組合管掌健康保険とは?|大企業や業界団体で働く人が対象の健康保険制度

健康保険と一口に言っても、その仕組みは一つではありません。

中でも「組合管掌健康保険(くみあいかんしょうけんこうほけん)」は、大企業や特定業界で働く方が加入するケースが多い保険制度です。

この記事では、組合管掌健康保険の特徴や仕組み、加入対象者、そして協会けんぽとの違いまで、わかりやすく解説します📝

🔍 組合管掌健康保険とは?

組合管掌健康保険」は、健康保険組合が運営する健康保険制度です。

一般的なサラリーマンが加入する「協会けんぽ(全国健康保険協会)」とは異なり、大企業や特定の業界団体が独自に保険組合を設けて運営しています。

✅ 組合管掌健康保険のポイント

項目 内容
対象 大企業の従業員や、特定業界の中小企業に勤める人
運営主体 健康保険組合(企業または業界団体が設立)
保険料 被保険者と企業で原則折半
保険給付 健康保険法に基づく給付に加え、独自の給付制度も可

🏢 単一組合と総合組合の違い

組合管掌健康保険には、大きく分けて以下の2種類があります。

◉ 単一組合

  • 1つの企業が設立・運営

  • 例:トヨタ自動車健康保険組合、NTT健康保険組合など

  • 大企業ならではの福利厚生の一環として、独自の給付や健康支援制度を設けていることが多い

◉ 総合組合

  • 同種・同業種の中小企業が合同で設立

  • 例:全国土木建築国民健康保険組合など

  • 規模の小さい事業者でも、共同で組合をつくることで安定した運営が可能

 

💴 保険料の仕組み

保険料は、基本的に被保険者の給与に応じて算出されます。

  • 企業と従業員で折半(半分ずつ負担)

  • 組合によっては、協会けんぽよりも保険料率が低いケースも

例)月給30万円の従業員が、保険料率9%の組合に加入している場合
→ 月額保険料:27,000円(従業員:13,500円/企業:13,500円)

🩺 組合ごとの独自サービスが魅力!

組合管掌健康保険では、法律で定められた基本的な給付(療養費、出産手当金、高額療養費など)に加えて、以下のような独自の福利厚生や給付制度が提供されることがあります。

  • インフルエンザ予防接種費用の補助

  • 出産祝い金

  • 人間ドックの費用助成

  • 保養施設の利用割引

こうした制度は組合ごとに異なるため、加入している組合のホームページなどで詳細を確認することが重要です。

🤔 協会けんぽとの違いは?

比較項目 組合管掌健康保険 協会けんぽ
運営主体 健康保険組合(企業・団体) 全国健康保険協会
加入対象 主に大企業や業界団体 主に中小企業
保険料率 組合ごとに異なる 都道府県ごとに定められる
給付内容 法定給付+独自給付あり 法定給付が中心

✅ まとめ

組合管掌健康保険は、大企業や業界団体で働く人々にとって、より手厚い健康保障や福利厚生が受けられる制度です。

協会けんぽに比べて保険料率が低かったり、独自の給付が充実していたりと、加入者にとって多くのメリットがあります。

自分がどの健康保険に加入しているのかを確認し、組合の制度を最大限活用することが、健康的で安心な社会人生活につながります。

さらに参照してください:

組立保険とは?機械や設備の据え付け中の事故に備える保険