経過的加算とは

経過的加算とは?65歳以降の年金額を保障する特別な仕組みを解説

「65歳からの年金額が減ってしまうのでは…?」と不安に思ったことはありませんか?
そんな心配を解消するために設けられているのが 「経過的加算」 という仕組みです。

これは、特に 特別支給の老齢厚生年金 を受け取る世代にとって重要な制度です。

経過的加算の基本的な仕組み

  • 60歳から64歳までに受け取る「特別支給の老齢厚生年金」は、
    定額部分+報酬比例部分 で計算されます。

  • 一方、65歳からの年金は、

    • 定額部分 → 老齢基礎年金

    • 報酬比例部分 → 老齢厚生年金
      にそれぞれ引き継がれます。

しかし、実際には「定額部分」の金額の方が「老齢基礎年金」より高いケースが多いのです。

その差を埋めるために、65歳以降の年金額に 定額部分-老齢基礎年金 の差額が加算されます。これが 経過的加算 です。

経過的加算がある理由

もし経過的加算がなければ、65歳になった時点で 年金額が急に減ってしまう人 が出てきます。
それを避け、60歳からの年金水準を 65歳以降も保障する ために、この制度が設けられています。

具体的なイメージ例

  • 60歳~64歳の間:特別支給の老齢厚生年金(定額部分+報酬比例部分)

  • 65歳以降:

    • 老齢基礎年金(定額部分に相当)

    • 老齢厚生年金(報酬比例部分に相当)

    • さらに不足分を補う「経過的加算」

このようにして、60歳からの年金額と65歳以降の年金額に 大きな差が出ないように調整 されているのです。

メリットと注意点

メリット

  • 65歳以降も年金額が減らないよう保障される

  • 制度の谷間で不利益を受けない

注意点

  • 経過的加算は 経過措置的な制度 であり、将来的には廃止される可能性がある

  • 生年月日や加入状況によって、加算額は人によって異なる

 

まとめ

「経過的加算」とは、65歳以降に老齢基礎年金へ移行した際に 定額部分との差を補う制度 です。

  • 60歳からの特別支給の老齢厚生年金と65歳からの老齢年金との間に差が出ないよう調整

  • 老後の年金額を安定させる役割を果たしている

👉 ご自身の年金額を確認する際は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して、経過的加算がどの程度反映されるかをチェックしてみましょう。

さらに参照してください:

経過的寡婦加算とは?遺族厚生年金に上乗せされる特別な加算の仕組みを解説