年金は通常 65歳から受け取り開始 ですが、希望すれば65歳で請求せずに 66歳以降75歳まで 繰り下げることができます。これを「繰下げ受給(くりさげじゅきゅう)」といいます。
繰下げを選ぶと、その期間に応じて 年金額が増額され、一生涯その金額が続く という大きな特徴があります。老後の生活資金をより充実させたい方にとって、注目すべき制度です。
繰下げ受給の仕組み
-
対象となる年金
-
老齢基礎年金
-
老齢厚生年金
(この2つはそれぞれ別々に繰り下げ可能です)
-
-
受給開始年齢
-
66歳から75歳まで選択可能
-
※昭和27年4月1日以前生まれ、または平成29年3月31日以前に受給権が発生している方は70歳が上限
-
増額率の仕組み
繰下げる期間が長いほど年金額は増えます。
-
1か月繰り下げるごとに 一定の増額率 が加算
-
一度増額された金額は、その後一生涯続く
例えば70歳まで5年間繰り下げた場合、65歳から受け取るよりも 年金額が大幅に増加 します。長生きすればするほど、結果的に受け取る総額が多くなる可能性があります。
繰下げ受給のメリットとデメリット
メリット
-
年金額が増え、一生涯その金額が保証される
-
老後後半の生活資金を厚くできる
-
長生きすればするほど有利になる
デメリット
-
受給開始を遅らせる間は収入がなくなる
-
健康状態や寿命によっては、総額が少なくなる場合もある
-
生活資金に余裕がないと選びにくい
こんな人に向いている
-
貯蓄や退職金があり、65歳以降すぐに年金がなくても生活できる人
-
「老後後半の資金を手厚くしたい」と考えている人
-
健康に自信があり、長生きする可能性が高い人
繰上げ受給との違い
年金には60歳から早めに受け取れる「繰上げ受給」もあります。
-
繰上げ受給 … 早く受け取れるが、減額が一生続く
-
繰下げ受給 … 遅らせることで、増額が一生続く
この違いを理解し、自分のライフプランに合わせて選択することが重要です。
まとめ
「繰下げ受給」は、65歳以降の年金受給を遅らせることで 年金額を増やせる制度 です。
-
最大75歳まで繰り下げ可能
-
繰り下げた分だけ一生涯年金額が増加
-
健康状態や生活資金に応じて選ぶことが大切
👉 将来の安心のために、繰下げ受給を「老後の資金戦略のひとつ」として検討してみましょう。
さらに参照してください: