育児休業給付金

育児休業給付金(いくじきゅうぎょうきゅうふきん)とは?|仕組み・金額・注意点をわかりやすく解説

「育児休業給付金」は、出産後に仕事を休んで子育てをするパパ・ママを経済的に支える大切な制度です。
でも、「いくらもらえるの?」「誰がもらえるの?」など、仕組みがよくわからない方も多いのではないでしょうか。

ここでは育児休業給付金の意味、対象者、金額の計算方法、税金面のポイント、注意点を初心者にもやさしく解説します。

✅ 育児休業給付金とは?

雇用保険の被保険者が、子育てのために育児休業を取得した際に受け取れる給付金です。

具体的には、1歳未満の子を養育するために育児休業をした場合に、一定の条件を満たすと受給できます。
保育所に入れないなど特別な事情がある場合は、1歳6カ月まで延長可能です。

✅ 支給対象者は?

  • 雇用保険に加入している労働者

  • 育児休業を取得する男女(どちらも対象)

  • 育児休業開始時点で離職を予定していないこと

つまり、男女問わず利用可能な制度です。
ただし「育児休業に入るけどすぐ退職する予定」という場合は支給されません。

🌟 具体的なシチュエーション例

● 会社員の父親が生後6か月の子を育てるために2か月間育休を取得
→ 条件を満たせば育児休業給付金を受給可能

● 非正規雇用の母親でも、雇用保険の被保険者なら対象
→ 雇用形態は正社員、契約社員、パートでもOK

✅ 育児休業給付金の支給額

給付額は休業前の賃金を基に計算され、支給期間に応じて割合が変わります。

✅ 育休開始から180日目まで

  • 休業開始前賃金の67%

✅ 181日目以降

  • 休業開始前賃金の50%

 

💰 上限・下限額がある

実際の支給額には法令で定められた上限額・下限額が適用されます。
賃金が高い人も上限を超える分は給付対象になりません。

🌟 例:月給30万円のケース

  • 最初の6か月 → 30万円 × 67% = 約20.1万円

  • 7か月目以降 → 30万円 × 50% = 15万円

※実際の支給額は上限・下限調整後に決まります。

✅ 育児休業給付金の税金扱い

育児休業給付金は非課税です。

  • 所得税、住民税 → かからない

  • 配偶者控除判定用の「合計所得金額」にも含まれない

つまり、給付金を受け取っても配偶者控除などに影響しにくい仕組みです。

✅ 申請方法と流れ

  • 会社の人事・総務に相談

  • ハローワークへ申請

  • 一定の要件を確認し、申請後に指定口座へ振込

企業によっては育休中の給与制度と併用できる場合もあります。事前に就業規則や会社の担当窓口に相談しましょう。

✅ 注意点

  • 育児休業開始時点ですでに「退職を予定」していると対象外

  • 雇用保険の加入期間や就労実績などの要件を満たす必要あり

  • 申請期限を過ぎると受け取れない場合も

 

✅ まとめ

「育児休業給付金(いくじきゅうぎょうきゅうふきん)」は、雇用保険に加入する働くパパ・ママを経済的に支援する制度です。
育児のために一時的に収入が減ることを補い、安心して子育て休業を取れるよう設計されています。

✅ 休業開始から180日目までは賃金の67%、181日目以降は50%が原則
✅ 男女ともに対象
✅ 非課税で所得税・住民税がかからない

しっかり制度を理解し、安心して育休を取得しましょう。

さらに参照してください:

移行(いこう)とは?|生命保険の「移行」の意味と使い方をわかりやすく解説