自動車保険に加入する際、「車に付いているオプションや装備品は保険の対象になるの?」と疑問に感じたことはありませんか?
この記事では、自動車保険の用語である**「自動車付属品・付属機械装置」**について、初心者にもわかりやすく解説します。
特にカーナビや特殊車両の精密装置などが該当するこの用語は、補償の範囲に直結する大切なポイントです。
🚗 自動車付属品とは?
🔍 自動車に「定着・装備」されているもの
「自動車付属品」とは、自動車に固定されている機器や装備品のことを指します。
保険業界では、車両本体とは区別しつつも、条件を満たせば補償対象として扱われます。
📌 代表的な自動車付属品の例
種類 | 具体例 |
---|---|
車両に定着・装備されているもの | スペアタイヤ、カーオーディオ、バックカメラなど |
使用目的が車内に限定されている固定機器 | カーナビ、ETC車載器、ドライブレコーダーなど |
いずれも、「取り外して他の場所では使えない/車内でのみ機能するもの」が条件です。
🧰 付属機械装置とは?
🚑 特殊用途車に取り付けられた精密機器
「付属機械装置」とは、救急車や検診車、消防車、放送中継車などの特種用途車両に定着・装備されている専用機器を指します。
例:
医療防疫車のX線検査装置(検診車)
消防の検査測定車の送水管検査装置
放送局の中継車に搭載された中継カメラや制御装置
これらは非常に高額かつ精密な装置であるため、通常の車両保険とは別途補償が必要になるケースが多いです。
📝 補償を受けるにはどうすればいい?
自動車付属品のうち一定の条件を満たすものや、付属機械装置については、保険契約の際に次のような手続きが求められます。
✅ 付属機械装置を補償対象にする条件
-
申込書に明記すること
→ 付属機械装置の名称と金額を記入 -
保険会社によっては写真や見積書の添付を求められる場合もあり
この手続きが漏れていると、万が一の損害が起きても補償を受けられない可能性があるため、要注意です。
💡 注意点とよくある誤解
❌ 持ち運び可能な機器は対象外?
はい。たとえば以下のような機器は、「自動車付属品」には該当しません。
-
シガーソケットから電源をとるポータブルカーナビ
-
持ち運びできるスマートフォンホルダー
-
車内でたまたま置いていたノートパソコンやカメラ
🔍 ポイント:車両本体と一体化しているかどうかが判断基準になります。
✅ まとめ|付属品・機械装置の把握で保険の安心度が変わる
用語 | 内容 | 例 |
---|---|---|
自動車付属品 | 車内に固定された装備品 | ナビ、ETC、スペアタイヤなど |
付属機械装置 | 特殊車両に搭載された精密機器 | 検診機器、中継設備など |
-
自動車保険では、付属品の種類と固定状況によって補償の可否が異なります
-
特に高額な装置については、申込時に必ず申告することが大切です
-
不明点がある場合は、加入前に保険会社に確認を!
さらに参照してください: