企業間の取引では「売掛金の回収」や「支払の確実性」を高めるために、さまざまな決済手段が活用されています。その中でも「自己受為替手形(じこじゅ・かわせてがた)」は、特殊な形式を持つ手形として知られています。
この記事では、自己受為替手形の基本的な仕組みから、利用目的、会計処理の方法までを初心者にも分かりやすく解説します。
自己受為替手形とは
自己受為替手形とは、振出人(手形を作成する人)と指図人(支払いを受ける人)が同一人物となる為替手形のことです。
通常の為替手形は「振出人」「名宛人」「受取人」の三者が関与しますが、自己受為替手形では、振出人と受取人が同じであるため、実質的には二者間で取引が行われます。
形式上は三者間取引と同じ形をとりますが、実際には振出人が自分自身に対して手形を発行している点が特徴です。
自己受為替手形を使う目的
一見すると、わざわざ自分に手形を振り出す行為は不思議に思えるかもしれません。
しかし、自己受為替手形には次のような明確な目的があります。
-
売掛金回収の確実化
通常の請求書では支払期日があっても法的拘束力が弱いため、支払いが遅れることがあります。
しかし、手形として発行すれば、支払期日までに支払わないと「不渡り」となるため、相手先は支払いを怠るリスクが減ります。 -
資金繰りの安定化
手形の支払期日が明確になるため、資金計画が立てやすくなります。
また、手形を第三者に割引(手形割引)することで、早期に資金化することも可能です。 -
取引証拠としての効力
手形は法律上の有価証券であり、債権回収の際に法的な証拠としても利用できます。
自己受為替手形の仕組み
自己受為替手形の発行は、次のような流れで行われます。
-
振出人(売り手)が、相手(買い手)に対して自己受為替手形を発行
-
名宛人(買い手)が手形に承諾を与える
-
手形の支払期日が到来したら、買い手が振出人に手形代金を支払う
見た目は通常の為替手形と同じ形式ですが、「振出人=受取人」である点が異なります。
自己受為替手形の会計処理
自己受為替手形を発行した場合と、受け取った場合では仕訳が異なります。
① 振出人(売り手側)の仕訳
売掛金を自己受為替手形に振り替える形で処理します。
借方:受取手形 ×××円
貸方:売掛金 ×××円
この処理により、売掛金の回収が「手形による確定債権」として記録されます。
② 名宛人(買い手側)の仕訳
買掛金を支払手形に振り替え、支払い義務を記録します。
借方:買掛金 ×××円
貸方:支払手形 ×××円
支払期日に手形を決済する際は、以下のように現金または預金で支払います。
借方:支払手形 ×××円
貸方:現金または当座預金 ×××円
自己受為替手形の活用例
例として、A商店(売り手)がB商社(買い手)に商品を販売し、売掛金が発生しているケースを考えましょう。
A商店はB商社に対して自己受為替手形を振り出し、B商社が承諾すれば、A商店は「受取手形」として会計処理が可能になります。
このようにして、A商店は確実な回収を担保でき、B商社は期日までの支払い計画を立てやすくなります。
自己受為替手形のメリット・デメリット
メリット
-
売掛金の回収リスクを軽減できる
-
支払期日が明確になり資金繰りが安定
-
法的拘束力が強い
デメリット
-
相手の承諾が必要であり、関係性によっては応じてもらえない場合がある
-
手形管理に手間がかかる
-
不渡りが発生した場合の信用リスクが高い
まとめ
自己受為替手形は、形式的には三者取引でありながら、実質的には二者間で取引される特殊な為替手形です。
売掛金の確実な回収や資金繰りの明確化に有効な手段ですが、発行・承諾・会計処理に正確な知識が求められます。
特に中小企業では、資金管理の安定や取引先との信頼構築のために、適切な場面で活用することが重要です。
さらに参照してください:

