自賠責保険とは

自賠責保険とは?バイク・車を運転するなら必ず知っておくべき「強制保険」の基本

自動車やバイクに乗る人なら誰でも、一度は耳にしたことがある**「自賠責保険(じばいせきほけん)」**。
でも「名前は聞いたことあるけど、内容はよくわからない」という方も多いのではないでしょうか?

本記事では、自賠責保険の基礎知識から、加入義務、補償内容、違反時のペナルティまで、わかりやすく丁寧に解説します。

✅ 自賠責保険とは? ── 正式名称は「自動車損害賠償責任保険」

自賠責保険とは、正式には「自動車損害賠償責任保険」といい、公道を走るすべての自動車やバイクに加入が義務づけられている保険です。

🔍 ポイントまとめ:

  • 自動車損害賠償保障法に基づく強制保険

  • 他人を死傷させた場合の人身事故のみを補償

  • 物損事故(車や物の破損)は対象外

  • 原付バイクから大型トラックまですべての車両が対象

 

🚗 なぜ加入が「義務」なの?

人身事故が起きたとき、被害者の救済を最優先にするため、国が定めた仕組みが自賠責保険です。
保険に入っていなくても事故は起こり得ますが、被害者が泣き寝入りすることを防ぐために、最低限の補償を“強制的”に確保しているのです。

💰 自賠責保険で補償される内容と金額

補償対象 支払い上限額
死亡 3,000万円まで
傷害 120万円まで
後遺障害 等級に応じて 75万円〜4,000万円

※ 上限を超えた分は、任意保険での補填が必要です。

🧯 自賠責保険では補償されないものに注意!

以下のようなケースは自賠責保険の補償対象外となります:

  • 自分のケガや死亡

  • 相手の車やガードレールなどの物損

  • 加害者側の車両の損傷

🚨 「物損事故」や「自分の補償」は、任意保険に入らなければカバーされません。

⚠ 自賠責保険に加入しないとどうなる?

自賠責保険に未加入で公道を走行すると、法律により厳しい罰則が科されます。

▷ 罰則内容:

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金

  • 免許停止処分(違反点数6点)

  • 車検が通らない(※自賠責証明書が必要)

「うっかり切れていた」では済まされない重大な違反です。

📅 自賠責保険の契約期間と更新のタイミング

  • 車検のある車両(普通車など)
     → 車検の有効期間と同じ年数(通常は2年)で契約するのが一般的

  • 車検のないバイク(原付など)
     → 1年〜5年の範囲で選択可能

📌 更新を忘れると重大な法令違反となるため、満了日を必ずチェックしましょう!

📘 具体例|原付バイクの自賠責を忘れていたら…

例:大学生のBさんが原付バイクで通学中に事故を起こした場合

  • 自賠責保険が切れていたため、法律違反で罰金と免停処分

  • 被害者への補償はすべて自己負担

  • さらに損害賠償請求で数百万円の負債を抱える可能性も

たった数千円の保険料をケチったために、大きな代償を払うことになるケースもあります。

📝 まとめ:自賠責保険は「最低限の義務」として絶対に外せない!

項目 内容
正式名称 自動車損害賠償責任保険
補償範囲 人身事故のみ(物損は対象外)
加入義務 公道を走る全車両
加入していない場合 懲役・罰金・免許停止などの厳しい処分
補償上限 死亡:3,000万円、傷害:120万円、後遺障害:最大4,000万円

自賠責保険は「備え」としてだけでなく、「ドライバーの責任」としても、絶対に欠かせない存在です。
保険の期限をこまめに確認し、うっかり失効を防ぐようにしましょう。

さらに参照してください:

自賠法とは?自賠責保険の根拠となる法律をわかりやすく解説