企業会計を学んでいると「引当金」という言葉をよく耳にします。
その中でも「負債性引当金」は、企業の財務状況を理解するうえで非常に重要です。
この記事では、負債性引当金の基本から種類、会計処理のポイントまで、初心者でもわかりやすく解説します。
負債性引当金の基本とは
負債性引当金とは、将来の支出に備えてあらかじめ計上する引当金のことです。引当金には大きく分けて次の2種類があります。
-
評価性引当金:資産の価値を評価するための引当金
-
負債性引当金:将来発生する支出に備える引当金
負債性引当金は、将来支払う金額が確定していないものの、支出が避けられない場合に計上します。つまり、「いつ支払うかは未定だが、確実に発生する費用」に備えるものです。
このように、支払額が確定していない場合でも「負債」と考えるのが会計上の基本です。
費用収益対応の原則と負債性引当金
会計では「費用収益対応の原則」があります。これは、ある期間の収益とそれに対応する費用を同じ期間に計上することで、期間ごとの損益を適正にする考え方です。
負債性引当金を計上することで、将来の支出に備えつつ、当期の費用を平準化でき、正確な期間損益計算が可能になります。
負債性引当金の会計処理
負債性引当金は、貸借対照表の負債の部に記載されます。
-
表示の方法:ワン・イヤー・ルール(1年以内の支払いは流動負債、1年超は固定負債)
-
例外:商法施行規則では、「引当金の部」としてまとめて表示することも可能
このように、将来の支出に備える一方で、貸借対照表上は負債として扱う点が特徴です。
負債性引当金の種類
負債性引当金は大きく2つに分類されます。
1. 条件付債務に基づく引当金
一定の条件が整うまで支払わなくてもよい債務に備えるものです。代表的なものは以下の通りです。
-
製品保証引当金
-
売上割戻引当金
-
返品調整引当金
-
賞与引当金
-
工事保証引当金
-
退職給付引当金
2. 商法施行規則に基づく自主計上の引当金
企業が将来発生する可能性の高い費用に備えて自主的に計上する引当金です。
-
修繕引当金
-
特別修繕引当金
-
債務保証損失引当金
-
損害補償損失引当金
債務保証引当金や損害補償損失引当金は、偶発損失(将来起こりうる損失)の可能性を合理的に見積もり、発生の可能性が高い場合に計上されます。
まとめ
負債性引当金は、将来の支出に備えるための「見積負債」です。支払額や期日が未確定でも、企業会計では負債として扱います。
-
費用収益対応の原則に沿って、当期の費用を平準化できる
-
貸借対照表の負債の部に計上し、流動負債・固定負債に区分される
-
製品保証や賞与、退職給付など、多様な種類がある
会計初心者でも、負債性引当金の仕組みを理解しておくと、企業の財務状況をより正確に把握できます。
さらに参照してください:

