財形住宅貯蓄積立保険とは

財形住宅貯蓄積立保険とは?非課税でマイホーム資金を貯められる仕組みを解説

「いつかはマイホームを持ちたい」――そんな夢を支える制度のひとつが、**財形住宅貯蓄積立保険(ざいけいじゅうたくちょちくつみたてほけん)**です。

この保険は、住宅の取得・増改築といった明確な目的のためにお金を積み立てるもので、条件を満たせば利子が非課税になるという大きなメリットがあります。

今回は、この制度の仕組みやメリット・注意点について、初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 財形住宅貯蓄積立保険とは?

財形住宅貯蓄積立保険」とは、会社員などが給与天引きで積み立てを行い、将来の住宅取得・増改築などに備えるための生命保険型の積立制度です。

住宅取得を目的として資金を引き出す場合、払い込み保険料累計が550万円までは利子が非課税になるという税制優遇を受けることができます。

📌 財形制度とは?

この保険は、「財形制度(財産形成貯蓄制度)」の一環として提供されるものです。

▶ 財形制度の特徴

  • 会社員が利用可能(給与天引きで積立)

  • 国が税制優遇措置を用意

  • 企業によって導入状況が異なる

  • 3種類の制度がある(下記参照)

種類 主な目的 非課税限度額
財形住宅貯蓄 住宅取得・増改築 合計550万円(※)
財形年金貯蓄 老後資金 合計550万円(※)
財形一般貯蓄 特定目的なし 非課税の対象外

※住宅・年金併用の場合、合計で550万円まで非課税。

🏠 財形住宅貯蓄積立保険のメリット

✅ 1. 利子が非課税(条件付き)

住宅取得のために引き出す場合、利息分に税金がかからないのが最大の特典です。

通常、預金利息には20.315%の税金がかかりますが、それが免除されるため、効率よく資産を増やせます。

✅ 2. 万が一への備え(死亡保障)

保険タイプの財形住宅貯蓄積立保険には、災害死亡保障もついています。

保険期間中に不慮の事故で亡くなった場合、払い込み保険料累計額の5倍が災害死亡保険金として支払われます。

✅ 3. 給与天引きで手軽に継続できる

勤務先の制度を利用すれば、給与から自動的に天引きされるため、無理なく継続的な貯蓄が可能です。

⚠️ 注意点|目的外での引き出しは課税対象

住宅取得以外の目的で途中解約してしまうと、それまで非課税だった利子が課税対象になります。
また、解約扱いとなり、保険の保障も失効します。

▶ たとえばこんなケースに注意

  • 引っ越し資金や車の購入など、住宅以外の出費に使う

  • 住宅購入を断念して積立を中止・解約する

こうした場合には、税務上「課税の対象」となり、源泉徴収された税金を差し引いて支払われることになるので注意が必要です。

💡 こんな人に向いています

  • 数年以内にマイホームの購入を考えている方

  • 給与から自動で積み立てしたい会社員の方

  • 節税をしながら安全に資金を貯めたい方

  • 保険の保障機能も一緒に活用したい方

 

📝 まとめ|制度を活かして夢のマイホームに一歩前進

「財形住宅貯蓄積立保険」は、非課税のメリット保障機能をあわせ持つ、住宅取得を本気で考える人にとって非常に心強い制度です。

ただし、目的外の使い道では課税リスクがあるため、計画的な利用が不可欠です。勤務先で財形制度が導入されている場合は、ぜひ制度内容を確認して、有効活用してみてください。

さらに参照してください:

財形制度とは?給与天引きでムリなく貯める!お得な仕組みと保険の活用方法