「将来のためにお金を貯めたい」「老後や住宅のための資金を少しずつ準備しておきたい」
そんな働く世代をサポートするのが、「**財形保険(ざいけいほけん)」です。
給与天引きでムリなく貯められ、保険ならではの死亡保障も備えた制度——それが財形保険の魅力です。
今回は、財形制度の概要や財形保険の仕組み、種類と特徴をわかりやすく解説します。
✅ 財形保険とは?
財形保険とは、「財形制度」を活用して積み立てることができる生命保険商品の総称です。
「財形=財産形成」を意味し、国の税制優遇や企業の給与天引き制度を利用して、会社員などが将来に備えて計画的にお金を貯めることを目的としています。
💼 財形制度とは?
まずは、財形保険のベースとなる「財形制度」について簡単におさらいしましょう。
▶ 財形制度の概要
-
正式名称:勤労者財産形成促進制度
-
対象:主に会社員
-
積立方法:給与天引きで自動積立
-
特徴:税制優遇や目的別制度があり、将来の資産形成を支援
📌 財形保険の3つの種類
財形保険は目的に応じて、以下の3つに分類されます。
種類 | 目的 | 税制優遇 | 特徴 |
---|---|---|---|
財形年金積立保険 | 老後資金 | ○(利子+年金非課税) | 60歳以降に年金形式で受取 |
財形住宅貯蓄積立保険 | 住宅取得・リフォーム | ○(利子非課税) | 購入・増改築が対象 |
財形貯蓄積立保険 | 自由用途 | ×(課税あり) | 用途制限なし・中途解約OK |
これら3つの保険が、いずれも**「財形保険」**と呼ばれます。
🛡️ 財形保険のメリット|“貯蓄+保障”のハイブリッド
財形保険は、積立型の保険商品であるため、貯蓄機能に加えて保障機能も備えています。
✅ 死亡保障つき
保険期間中に契約者が不慮の事故などで亡くなった場合、払込保険料累計額の5倍相当の災害死亡保険金が支払われる商品もあります。
例)払込保険料が累計100万円なら、最大500万円の保険金を受け取れるケースも。
このように、「万が一への備え」も同時に行えるのが、通常の貯金にはない財形保険の大きなメリットです。
💡 利用の流れと仕組み
-
勤務先に財形制度が導入されているか確認
-
保険会社の財形保険商品から目的に合ったものを選ぶ
-
月々の保険料を給与から天引きで積立
-
一定期間後に満期、または年金受給を開始
-
万が一の際には死亡保険金が支払われる
⚠️ 注意点
-
財形保険は勤務先が財形制度を導入していることが前提です
-
年金や住宅目的であっても、目的外で引き出すと非課税対象から外れるため注意が必要です
-
保険商品の設計によっては中途解約時に元本割れする可能性もあるため、契約内容の確認は必須です
📝 財形保険はこんな人におすすめ!
-
将来の資金を計画的に貯めたい会社員
-
保険と貯蓄を一つの仕組みで管理したい方
-
税制優遇を活かして老後や住宅の備えをしたい方
-
給与天引きで貯める習慣を作りたい方
📚 まとめ|財形保険は“貯める+守る”の心強い味方
財形保険は、ただの貯蓄ではありません。
給与天引きの自動積立、税制優遇、万が一の保障という3つのメリットを備えた制度です。
会社員の方にとっては、将来への備えとして非常に有効な選択肢と言えるでしょう。
まずは、ご自身の勤務先に財形制度が導入されているか確認し、ライフプランに合った財形保険を検討してみてください。
さらに参照してください: