財形制度とは

財形制度とは?給与天引きでムリなく貯める!お得な仕組みと保険の活用方法

将来のためにお金を貯めたいけれど、なかなか続かない…という方も多いのではないでしょうか?
そんな人におすすめなのが「財形制度(ざいけいせいど)」です。

給与からの自動積立と税制優遇が受けられる、会社員向けの強い味方。
さらに、保険と組み合わせることで貯蓄+万が一の保障も得られる便利な制度です。

今回は、財形制度の仕組みや種類、利用するメリット・注意点について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

✅ 財形制度とは?

財形制度」とは、企業が導入する給与天引きによる貯蓄制度で、国の税制優遇を受けながら将来の資金を計画的に貯めていける仕組みです。
正式には「勤労者財産形成貯蓄制度」といい、主にサラリーマンの資産形成を支援することを目的としています。

💼 財形制度の主な特徴

  • 企業が導入していれば誰でも利用可能(※正社員が中心)

  • 給与から自動的に積立されるため、無理なく貯まる

  • 税制優遇があり、利息が非課税になる商品も

  • 老後資金・住宅資金・一般貯蓄など目的に応じて選べる

 

🏦 財形制度の3つの種類

財形制度には、利用目的に応じた3つの制度があります。

種類 主な目的 非課税対象 備考
財形年金貯蓄 老後資金 ○(最大550万円) 60歳以降に年金形式で受け取る
財形住宅貯蓄 住宅取得・リフォーム資金 ○(最大550万円) 購入・増改築などが対象
財形一般貯蓄 自由目的 ×(非課税なし) 使い道の制限なし

※財形年金と住宅の合計で550万円までが非課税枠になります。

🛡️ 保険を活用した財形制度|“積立+保障”のハイブリッド

財形制度を利用する際、生命保険会社が提供する積立型保険商品を選ぶこともできます。

たとえば、

  • 財形年金積立保険

  • 財形住宅貯蓄積立保険

  • 財形貯蓄積立保険

といった商品があり、これらは貯蓄機能に加えて、**保障機能(万が一のときの死亡保障)**を兼ね備えています。

🔍 どんな保障があるの?

財形制度用の保険商品では、契約者が不慮の事故などで亡くなった場合、災害死亡保険金が支払われます。

通常は「払込保険料累計額の5倍程度」が支払われる設計となっており、万が一への備えとしても安心です。

💡 利用するメリットまとめ

メリット 内容
自動で積立 給与天引きで手間がかからない
税制優遇 年金・住宅目的なら利子が非課税に
使途別に選べる 自由度の高い一般型から目的型まで選択可能
保険としても活用可能 死亡保障付きで安心感アップ

⚠️ 利用時の注意点

  • 財形制度は勤務先の導入が前提です(企業によって未対応も)

  • 非課税制度は目的外で引き出すと課税対象になります

  • 保険タイプは途中解約時の返戻金が元本割れする場合もあるので要確認

 

📝 まとめ|将来に備えた資産形成に、財形制度を賢く活用しよう

財形制度は、会社員にとって非常に使いやすく、メリットも大きい貯蓄制度です。
とくに、住宅購入や老後資金といった明確な目標がある方にとっては、節税しながら着実に資産を形成できる強力なサポートになります。

保険タイプの商品を選べば、貯蓄に加えて保障機能も得られるため、安心感がさらに高まります。

まずは勤務先に制度の有無を確認し、将来に向けて一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

さらに参照してください:

財形貯蓄積立保険とは?給与天引きでコツコツ貯められる保険型積立のしくみを解説