企業の「稼ぐ力」を測る重要な指標のひとつに資本利益率があります。
資本利益率とは、企業が投下した資本に対してどれだけ効率的に利益を生み出したかを示す指標です。財務分析や投資判断、経営診断など、さまざまな場面で用いられています。
本記事では、ROI(投下資本利益率)とROE(自己資本利益率)という2つの代表的な資本利益率の違いと、その計算方法・見方を初心者にもわかりやすく解説します。
資本利益率(ROI・ROE)とは?
「資本利益率」は、資本に対する利益の割合を表す指標です。
簡単に言えば、「投資したお金をどれくらい有効に使って稼げているか」を数字で示すものです。
資本利益率には主に以下の2種類があります:
| 指標 | 英語表記 | 意味 |
|---|---|---|
| 投下資本利益率 | ROI(Return on Investment) | 会社全体として資本をどれだけ効率的に運用できているかを示す |
| 自己資本利益率 | ROE(Return on Equity) | 株主から預かった資本(自己資本)をどれだけ有効に使って利益を上げたかを示す |
投下資本利益率(ROI)とは
ROI(アールオーアイ:Return on Investment)は、「投資利益率」とも呼ばれます。
投下した資金に対してどれだけの利益を得られたかを測る指標で、投資効率を示す代表的な数値です。
ROIの計算式
また、企業会計では以下のように求めることもあります:
この数値が高いほど、投資した資本が効率的に使われていることを意味します。
ROIの活用例
-
企業の財務分析:資本をどれだけ有効活用できているかを評価
-
M&A(企業買収)や投資判断:投資価値を比較する際の目安
-
経営判断:新規事業や設備投資の採算性を判断
ROIと投資回収期間の関係
ROIは、投下資金を何年で回収できるかを知る指標にもなります。
「投下資金回収期間」は ROI の逆数で求められます。
自己資本利益率(ROE)とは
ROE(アールオーイー:Return on Equity)は、株主の投資額に対してどれだけ利益を生んだかを示す指標です。
つまり、企業が「株主から預かったお金をどれだけ増やせたか」を測るものです。
ROEの計算式
※場合によっては「経常利益」を使うケースもあります。
ROEが重視される理由
ROEは「株主目線の収益性指標」であり、投資家やアナリストが企業の魅力を判断する際に最も注目する指標の一つです。
たとえば、同じ利益を出している企業でも、自己資本が少ない方がROEは高くなります。つまり、少ない資本で効率的に稼ぐ会社ほど評価されやすいのです。
ROIとROEの違いをまとめると?
| 指標 | 対象資本 | 利益の基準 | 見る人の視点 |
|---|---|---|---|
| ROI | 株主資本+負債(=投下資本) | 経常利益+減価償却費など | 経営者・金融機関・取引先 |
| ROE | 株主資本(自己資本) | 当期純利益 | 株主・投資家 |
ROIは「会社全体の投資効率」を示し、
ROEは「株主がどれだけ得をしているか」を示す、という違いがあります。
まとめ:ROI・ROEを理解して企業の「稼ぐ力」を見抜こう
資本利益率(ROI・ROE)は、企業の収益性や経営効率を判断する上で欠かせない指標です。
ROIは「会社の投資効率」を示し、ROEは「株主の投資効率」を示すもの。
どちらも高いほど良いとされますが、業種や企業の財務構造によって適正値は異なります。
さらに参照してください:

