超過保険とは

超過保険とは?契約が無効になるケースと注意点をわかりやすく解説

自動車保険や火災保険など、モノを対象とする保険には「保険金額」を設定します。

しかし、この保険金額が対象物の実際の価値を大きく上回ると「超過保険(ちょうかほけん)」となり、契約の一部または全部が無効になる場合があります。
この記事では、超過保険の意味や禁止されている理由、実際の事例、注意点をわかりやすくご紹介します。

超過保険とは?

超過保険とは、契約時に設定した保険金額が、保険の対象物の実際の価値(時価)を超える状態の保険契約のことです。

300万円の車に対して、1,000万円の保険金額で契約した場合
→ この差額(超過部分)は、契約者の意思にかかわらず無効となります。

なぜ超過保険は禁止されているのか?

保険の基本的な役割は「損害を補償すること」です。
もし保険金が損害額を超えると、契約者は事故や災害で利益を得ることになってしまい、保険本来の趣旨に反します。
これを利得禁止の原則といい、法律や保険約款で明確に定められています。

実際にあったケース

  • 火災保険の例
    築10年の木造住宅(時価2,000万円)に対して、保険金額を4,000万円で契約。火災で全焼したが、実際に支払われたのは2,000万円まで。差額は無効とされた。

  • 自動車保険の例
    中古車(時価150万円)に対して、保険金額を500万円で設定しても、事故時には時価150万円までしか補償されない。

 

超過保険になる原因

  1. 対象物の価値を正しく把握していない
    特に中古品や長年使用している財産は、購入価格と現在の価値が大きく異なる場合があります。

  2. 「高く契約すれば安心」と思い込む
    実際は、保険金額を高く設定しても超過分は受け取れません。

  3. 複数契約による重複
    同じ対象物に複数の保険契約を結び、合計額が実際の価値を超えるケースもあります(この場合は重複保険と呼び、また別の扱いになります)。

 

超過保険を避けるためのポイント

  • 契約前に対象物の**時価(現在の価値)**を確認する

  • 保険会社や代理店と適正な保険金額を相談する

  • 契約内容を定期的に見直し、価値の変動に合わせて更新する

 

まとめ

超過保険は「高く契約すれば多く受け取れる」という誤解から生まれがちですが、実際には超過部分は無効です。
保険はあくまで損害を補償するものであり、利益を得るためのものではありません。契約時には対象物の価値を正しく見積もり、適正な保険金額で加入しましょう。

さらに参照してください:

長期係数とは?長期契約で保険料が安くなる仕組みを解説