超過収益力とは

超過収益力とは?意味・具体例・のれんとの関係をやさしく解説

企業価値を評価するときに欠かせない概念が「超過収益力」です。投資分析やM&Aの場面では必ず登場する言葉ですが、初心者には少しつかみにくい概念でもあります。

この記事では、超過収益力の基本的な意味、のれんとの関係、そして無形資産の評価方法まで、会計の専門家としてわかりやすく整理していきます。検索されやすいキーワード(超過収益力とは、のれん 企業価値、無形資産 評価方法 など)も自然に盛り込んでいます。

超過収益力とは

超過収益力とは、資産や負債の時価評価では測れない「潜在的な企業価値」のことを指します。

もっと一言で言えば、企業が持つ“目に見えない強み”の総称です。

例えばこんなものが超過収益力に該当します。

・ブランド力
・高い技術力やノウハウ
・質の高い従業員
・信頼性のある取引先ネットワーク(営業権)
・長い歴史と信用

こうした無形の強みは貸借対照表には載りませんが、実際には企業の利益を押し上げる大きな要素です。

なぜ超過収益力が重要なのか?

投資・M&Aの場面では、企業価値を正しく評価する必要があります。
しかし、帳簿に載っているのは「目に見える資産と負債」だけ。

実際の企業価値はそれに加えて、ブランドやノウハウといった目に見えない価値が大きく影響します。

だからこそ、企業価値評価では超過収益力を必ず加味する必要があるのです。

超過収益力とのれんの関係

会計でいう「のれん(Goodwill)」は、企業買収時の評価で現れます。

買収価格
マイナス
被買収企業の時価純資産

これがプラスなら「のれん」、マイナスなら「負ののれん」と呼ばれます。

つまり、買収企業は「資産と負債の合計」以上の価値があると判断したため、追加で支払っていることになります。この“追加分”こそが、超過収益力の反映です。

企業買収では、たとえば次のような理由でのれんが計上されます。

・圧倒的なブランド力
・優秀な人材や強い企業文化
・高い収益性
・希少な技術やノウハウ

日本で昔から使われてきた「のれん=信用」という言い方も、まさに超過収益力を表す言葉と言えます。

無形資産と超過収益力

無形資産と超過収益力は密接に結びついています。

無形資産は必ずしもすべてが収益に直結するわけではありませんが、企業の優位性を構成する重要な要素です。
そのため、超過収益力を測るには、無形資産の価値を評価することが不可欠になります。

無形資産の評価方法

無形資産を評価する代表的な手法は次の3つです。

  1. コストアプローチ
    過去にその資産を作るためにかかったコスト(あるいは再調達コスト)から価値を算定する方法。

  2. マーケットアプローチ
    類似取引や市場での評価を基に価値を測る方法。ブランドや特許の取引が参考になるケースもあります。

  3. インカムアプローチ(将来の利益に着目)
    ・超過収益法
    ・企業価値差額法
    などが代表的で、無形資産が将来生み出す利益を現在価値に割り引いて評価します。

評価すべき無形資産が「ブランドなのか」「技術なのか」「営業権なのか」によって、最適な方法は変わります。

まとめ

超過収益力とは、企業の“目に見えない価値”を表す重要な概念です。

・ブランド力やノウハウ、社員の能力などが超過収益力となる
・M&Aではのれんとして金額が表れる
・企業価値を正しく評価するためには無形資産の評価が不可欠

さらに参照してください:

直接償却とは?意味・間接償却との違い・具体例を専門家がわかりやすく解説

Visited 3 times, 1 visit(s) today