自動車保険の「車両保険」は、自分の車が事故や災害で損害を受けたときに補償してくれるものです。
しかし意外と知られていないのが、車内やトランクに積んでいた持ち物(身の回り品)は、基本の車両保険では補償対象外であるという点です。
そんなときに役立つのが 「身の回り品担保特約(みのまわりひんたんぽとくやく)」 です。
この記事では、この特約の内容や補償対象となるもの、加入を検討すべきケースについてわかりやすく解説します。
身の回り品担保特約とは?
身の回り品担保特約とは、車両保険の対象外となる車内やトランク内の持ち物の損害を補償する特約のことです。
例えば、交通事故で車が大破し、同時に車内のカメラやゴルフバッグが壊れた場合、通常の車両保険ではそれらの損害は補償されません。
しかし、身の回り品担保特約を付けていれば、契約額を限度に保険金が支払われます。
この特約は保険会社によって名称が異なり、
-
携行品損害担保特約
-
身の回り品補償特約
と呼ばれる場合もあります。
補償される「身の回り品」とは?
保険会社ごとに細かい定義は異なりますが、一般的に 日常生活で個人が使用している動産(持ち物) が対象となります。
代表的な補償対象の例
-
ゴルフバッグやクラブ
-
カメラ、ビデオカメラ
-
ノートパソコン、タブレット
-
衣類やカバン
-
趣味やレジャー用品
👉 高額な持ち物を車に積んでいる場合、この特約が大きな助けになります。
補償対象外となるもの
一方で、すべての持ち物が補償されるわけではありません。
一般的に以下のようなものは対象外となるケースが多いです。
-
現金や有価証券
-
クレジットカード
-
貴金属・宝石類
-
業務用に使用している物品
-
車両そのもの(これは車両保険で補償)
加入前に、自分がよく積載するものが対象になるかどうか、保険会社の約款を確認することが大切です。
補償限度額と注意点
-
1回の事故につき契約額を上限として保険金が支払われます(例:10万円や30万円など)。
-
補償対象物によっては上限額が設定されている場合があります。
-
車上荒らしなどの盗難による損害が対象になるかどうかは、保険会社によって取り扱いが異なります。
身の回り品担保特約を検討すべき人の例
-
ゴルフやカメラなどの 高額な趣味用品を車に積むことが多い人
-
出張や旅行で ノートパソコンやスーツケースを持ち運ぶ機会が多い人
-
家族でのドライブやレジャーで 車内に荷物をたくさん積む人
まとめ
-
身の回り品担保特約とは、車両保険では補償されない車内・トランク内の持ち物を守る特約
-
ゴルフバッグやカメラ、パソコンなどの高額品が補償対象
-
ただし現金や貴金属などは対象外となることが多い
-
事故や災害だけでなく、盗難に対応できる場合もあるので契約内容の確認が必要
さらに参照してください: