退職一時金制度とは

退職一時金制度とは?仕組み・特徴・税金の扱いまで専門家がわかりやすく解説

退職時に受け取る「退職金」。その中でも最も多くの企業が採用しているのが「退職一時金制度」です。
ただ、退職金制度は会社ごとに異なり、確定拠出年金(DC)や企業年金との違いがわかりづらいという声もよく聞きます。

そこで今回は、会計と税務の専門家の視点から、退職一時金制度の仕組み、種類、メリット・デメリット、税金の扱い、企業年金との違いまでをわかりやすく解説します。退職金制度を検討している企業はもちろん、従業員として理解を深めたい方にも役立つ内容になっています。

退職一時金制度とは?

退職一時金制度とは、従業員が退職した際に「1回きりの一時金」として退職金を支給する仕組みのことです。支給は義務ではなく、制度を設けるかどうか、金額や計算方法まで会社が自由に決められます。

厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査」では、退職給付制度を持つ企業は74.9%、そのうち退職一時金のみを採用している企業が69.0%と、多くの企業が一時金形式を選んでいることがわかります。

退職金というと「一時金のこと」を指すケースが一般的で、最も馴染みのある制度といえるでしょう。

退職年金(企業年金)との違い

退職給付には、一時金のほかに「退職年金(企業年金)」があります。
違いをざっくりまとめるとこんな感じです。

  • 退職一時金
    退職時にまとまった額が1回で支給される。

  • 退職年金(企業年金)
    毎月や毎年のように、定期的に一定額が支給される。

継続的に老後資金として受け取れるのが年金型で、ライフイベントに使いやすいのが一時金といえます。

退職一時金制度の種類

退職一時金は、大きく次の3種類に分けられます。

1. 社内準備(社内積立)型

企業が内部で資金を積み立て、退職時に支給するタイプ。手続きはすべて社内で完結します。

2. 中小企業退職金共済(中退共)

中小企業向けの国の共済制度。掛金は外部の共済で管理され、事務負担が少ないのが特徴。

3. 特定退職金共済制度

商工会議所などが提供する制度で、税務署の承認を受けて実施されます。中退共との併用も可能。

退職金制度を外部で管理するか、社内で管理するかによって特徴が大きく変わります。

社内準備型のメリットとデメリット

退職一時金の中でも最も採用が多いのが社内準備型です。
「令和5年就労条件総合調査」では**56.5%**が社内準備型を採用しています。

企業側のメリット

  • 手続きが社内で完結し、資金管理がしやすい

  • 資金の流動性が高く、一時的に別用途へ回せる場合がある

企業側のデメリット

  • 原資の運用をすべて自社で担う必要がある

  • 積立金は課税対象となる

従業員側のメリット

  • 会社が規程を柔軟に決められるため、入社1年未満の退職でも支給されることがある

  • まとめて一時金を受け取れる

従業員側のデメリット

  • 企業の業績悪化などで資金が不足した場合、受け取れないリスクがある

 

退職一時金と企業型確定拠出年金(DC)の違い

近年加入者が増えているのが「企業型確定拠出年金(企業型DC)」です。
退職一時金制度との違いは以下の通り。

  • 企業型DC
    会社が掛金を拠出し、従業員自身が運用を指示。将来受け取る金額は運用次第で変動する。

  • 退職一時金制度
    従業員は運用に関与せず、会社が運用とリスクを負担。支給額は規程に基づきあらかじめ決まっている。

つまり、積極的に運用するならDC、確実性を重視するなら退職一時金制度という住み分けになります。

税金の扱い

退職一時金には「退職所得」という特別な税制が適用され、ほかの所得より優遇されています。

退職一時金は所得税・住民税の課税対象

ただし、一般の給与課税とは大きく異なる点があります。

退職所得控除が使える

勤続年数に応じて控除額が増えるため、長く働いた人ほど手取りが多くなります。
さらに、計算式も給与と異なり、(退職金-退職所得控除)÷2 で課税所得が算出されるため、税負担はかなり軽くなります。

原則として確定申告は不要

退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、源泉徴収だけで手続きが完了します。

退職一時金の支給時期

企業ごとに規程は異なりますが、一般的には次のタイミングで支給されます。

  • 退職日から1~2か月以内

  • 会社の給与締め日に合わせて支払う場合もある

  • 退職金規程に「支払時期」を明記するのが一般的

就業規則や退職金規定で確認するのがおすすめです。

まとめ

退職一時金制度は、日本の企業で最も広く採用されている退職給付制度です。
確定拠出年金(DC)や企業年金との違いを理解しておくと、制度設計や受け取り方をより納得しながら選べます。

ポイントをふりかえると、

  • 一時金は「まとまった資金が必要な人」に適している

  • 社内準備型は柔軟だが運用リスクも会社負担

  • 税制優遇により、実際の手取りは大きくなる

  • 支給時期や金額は会社規程で大きく異なる

退職金は老後生活の基盤になる大切なお金。企業側も従業員側も、制度を正しく理解しておくと安心です。

さらに参照してください:

退職給付引当金とは?仕組み・計上基準・原則法との違いを専門家がやさしく解説

Visited 5 times, 3 visit(s) today