通貨スワップとは

通貨スワップとは?初心者にもわかりやすく解説

通貨スワップ(Currency Swap)とは、ディリバティブ取引の一種で、異なる通貨間で将来の元本や金利を交換する契約のことを指します。
たとえば、日本円と米ドルを持つ2つの企業が、それぞれの通貨を借り入れる代わりに交換し合い、その後契約期間中に利払いを行い、満期時に元本を再度交換します。

金融機関や企業が為替リスクの回避資金調達コストの削減を目的として利用するケースが多い取引です。

通貨スワップの基本的な仕組み

  1. 契約時の元本交換
    異なる通貨(例:1億円と90万米ドル)を契約開始時に交換します。交換レートは事前に合意します。

  2. 期間中の利払い交換
    各当事者は、相手から受け取った通貨で計算した金利を、あらかじめ決めたスケジュールで支払います。

  3. 満期時の元本再交換
    契約終了時に、最初に交換した通貨を再び元に戻します。これにより、為替変動による影響を受けずに資金調達や投資が可能になります。

 

通貨スワップの活用例

  • 企業間の資金調達
    日本企業が米国で事業を行う際、直接ドルを借りるよりも、円を借りて通貨スワップでドルに換えたほうが金利が有利になる場合があります。

  • 中央銀行間の金融協力
    日本銀行と他国の中央銀行が通貨スワップ協定を結び、危機時に外貨を融通し合うことで金融市場の安定を図ります。(例:日韓通貨スワップ協定)

 

為替スワップとの違い

似た言葉に為替スワップがありますが、これは短期の為替取引と先渡取引を組み合わせた取引で、期間が短いのが特徴です。
一方、通貨スワップは中長期(数年単位)で元本と金利を交換する契約であり、主に資金調達やリスク管理の目的で利用されます。

メリットとデメリット

メリット

  • 為替リスクを回避できる

  • 他国通貨での低コスト資金調達が可能

  • 金利変動リスクの管理にも有効

デメリット

  • 契約が複雑で専門知識が必要

  • 長期間にわたる契約のため、信用リスクがある

  • 市場金利や信用状況の変化による評価損が発生する可能性

 

まとめ

通貨スワップは、異なる通貨を長期間にわたって交換することで、為替や金利のリスクを管理できる有効な金融手段です。
企業や金融機関だけでなく、中央銀行同士の国際協力にも利用される重要な取引ですが、契約の複雑さや信用リスクにも注意が必要です。

さらに参照してください:

通算(つうさん)とは?保険で使われる意味と具体例