運転者(本人・配偶者)限定割引

運転者(本人・配偶者)限定割引とは?保険料を抑えるポイントをやさしく解説

自動車保険を選ぶときに「運転者(本人・配偶者)限定割引」という言葉を見かけたことはありませんか?

これは保険料を抑えるための大事なポイントの一つです。
ここでは、この特約の意味や仕組み、メリット・注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 運転者(本人・配偶者)限定割引とは?

「運転者(本人・配偶者)限定割引」(うんてんしゃ ほんにん・はいぐうしゃ げんていわりびき)とは、保険の補償対象となる運転者を**「契約者本人とその配偶者」だけに限定**することで、保険料を割り引く特約です。

  • つまり、自分か配偶者以外が運転する場合は保険が効かない代わりに、保険料が安くなる

  • 運転者を狭く限定するほど、保険会社にとってリスクが減り、保険料を割引できる仕組み

 

✅ 他の割引との違い

特に「家族限定割引」と混同しやすいので、違いを整理しましょう。

特約名 補償範囲 割引率の目安(※保険会社により異なる)
全運転者補償 誰が運転しても補償 割引なし(最も高い保険料)
家族限定割引 同居の親族や別居の未婚の子もOK 中程度の割引
本人・配偶者限定割引 本人と配偶者のみ 最も大きな割引

ポイント
「本人・配偶者限定」は家族限定よりさらに範囲が狭く、保険料が安くなりやすいのが特徴です。

✅ 記名被保険者とは?

ここで出てくる「記名被保険者」も重要なキーワードです。

  • 記名被保険者とは、その車を主に使う人のこと

  • 保険証券に名前が記載される

  • この「本人」と、その配偶者だけが運転する場合に保険が適用される

例えば:

田中さんが記名被保険者で「本人・配偶者限定」をつけた場合、田中さん本人とその配偶者だけが運転するなら補償対象。

✅ 具体的な利用シーンの例

以下のようなケースで「本人・配偶者限定割引」はおすすめです。

  • 夫婦でしかその車を運転しない

  • 子どもが免許を取っていない

  • 友人や親戚に運転を任せる予定がない

逆に、以下のような場合は注意が必要です。

  • 子どもが免許を取って車を借りる

  • 両親や兄弟姉妹が運転する可能性がある

  • 友人に車を貸すことがある

もしこれらの場合に「本人・配偶者限定」をつけていると、その人が運転中に事故を起こしても保険金は支払われません。

✅ 注意点と選び方のポイント

✅ 安さだけで選ばない
運転する可能性のある人をよく考えてから限定を決めましょう。

✅ 途中で変更もできる

  • 子どもが免許を取ったタイミングで「家族限定」に変更する

  • 誰が運転するかわからないなら「全年齢・全運転者補償」を選ぶ

✅ 保険会社による呼び方の違いも要注意

  • 「運転者夫婦限定特約」

  • 「運転者本人・配偶者限定特約」
    など、名称は保険会社ごとに微妙に異なりますが、基本的な仕組みは同じです。

 

✅ まとめ

  • 「運転者(本人・配偶者)限定割引」とは
    → 記名被保険者本人と配偶者だけを補償対象に絞り、保険料を安くする特約

  • メリット
    → 保険料が大幅に割引される

  • デメリット
    → それ以外の人が運転すると補償されない

  • 選ぶポイント
    → 誰が運転するかをしっかり確認してから決める

さらに参照してください:

運搬費用保険金とは?自動車保険で知っておきたい補償内容をわかりやすく解説