適用事業所とは

適用事業所とは?厚生年金保険に加入しなければならない事業所をわかりやすく解説

会社を経営している方や、これから個人事業を始めようとしている方の中には、
「うちの事業所は厚生年金に加入しないといけないの?」
「適用事業所って具体的にどういう意味?」
と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

適用事業所とは?

「適用事業所」とは、厚生年金保険に加入することが義務づけられている事業所を指します。
厚生年金は、老後の生活を支える大切な公的年金制度の一つであり、原則として以下のような事業所が対象になります。

適用事業所になる条件

1. 法人の事業所

  • 株式会社や合同会社など 法人形態の事業所 は、規模に関係なく厚生年金に加入しなければなりません。

  • たとえ 従業員が事業主一人だけ であっても強制適用となります。

2. 個人事業所

  • 常時5人以上の従業員を使用する個人事業所 は、厚生年金に強制加入しなければなりません。

  • ここでいう「従業員」には、正社員だけでなく、条件を満たすパートやアルバイトも含まれる場合があります。

 

強制適用にならない例外

ただし、個人事業であっても、次のケースは強制適用の対象外となります。

  • 従業員が5人未満 の個人事業所

  • サービス業の一部や農業・漁業などの個人事業所(常時5人以上であっても例外扱い)

つまり、同じ「個人事業」でも業種や規模によって加入義務が変わる点に注意が必要です。

適用事業所における従業員の扱い

適用事業所に常時雇用される従業員は、自動的に厚生年金保険に加入することになります。
これは「事業主や従業員が任意で決められるものではなく、法律で定められた義務」です。

そのため、仮に従業員本人が「加入したくない」と思っても、適用事業所に勤めている限りは厚生年金に加入することになります。

まとめ

  • 適用事業所とは、厚生年金保険の 強制加入対象となる事業所 のこと。

  • 法人は規模に関係なく対象。

  • 個人事業所は、従業員5人以上で原則強制加入。ただし業種によっては例外あり。

  • 適用事業所の従業員は、自動的に厚生年金に加入する。

厚生年金は老後の生活を守る大切な制度であり、適用事業所かどうかを正しく理解することは、事業主にとっても従業員にとっても非常に重要です。

さらに参照してください:

特定適用事業所とは?厚生年金保険の加入義務が変わる事業所の基準を解説