「遺族基礎年金って何?」「どんなときにもらえるの?」
遺族年金は大切な家族を亡くしたときに、残された家族の生活を支える公的な年金制度です。
この記事では、「遺族基礎年金」の意味や仕組み、受給要件、金額の目安、注意点を初心者向けにやさしく解説します。
✅ 遺族基礎年金とは?
**「遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)」**は、国民年金から支給される公的年金です。
国民年金に加入していた人や、老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が亡くなった場合に、
「子のいる配偶者」または「子」に支給され、遺族の生活を支援します。
🌟 例:どんなときにもらえる?
-
会社員の夫(国民年金第2号被保険者)が亡くなり、妻と小学生の子どもが残された
-
自営業の母(国民年金第1号被保険者)が亡くなり、未成年の子どもが残された
➡️ 子どものいる配偶者、または子ども自身が対象です。
✅ 支給対象者は?
遺族基礎年金を受け取れるのは、以下のどちらかです。
✅ 子のある配偶者
✅ 子(※18歳到達年度の末日までの子、または障害状態にある20歳未満の子)
✅ 支給要件
以下の要件を満たす必要があります。
1️⃣ 亡くなった人が、国民年金に加入中 or 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている
2️⃣ 亡くなった人の保険料納付状況が、原則「加入期間の2/3以上納付済み」であること
(※免除期間も含む場合あり)
✅ ただし、亡くなった日が令和8年3月末までの特例で「直近1年間未納なし」でも可。
✅ 遺族基礎年金の年金額(目安)
-
基本年金額:約78万円(令和6年度水準:約781,700円)
-
子がいる場合の加算:
-
第1子・第2子:各 約22万円ずつ加算
-
第3子以降:各 約7万円ずつ加算
-
✅ 例:子ども2人がいる配偶者の場合
→ 約78万円 + 22万円 + 22万円 ≈ 約122万円/年
※金額は毎年度改定されます。
✅ 注意したいポイント
✅ 子どもがいない配偶者だけでは受給できない
➡️ 子どもがいない場合は遺族基礎年金の対象外。ただし遺族厚生年金は受給可能なケースあり。
✅ 支給は子どもが18歳到達年度末まで(※障害のある子は20歳未満まで)
➡️ 子どもが大きくなると支給が終了します。
✅ 申請が必要
➡️ 自動的には支給されません。市区町村役場で申請が必要です。
✅ 遺族年金制度の全体イメージ
遺族年金には以下の2つがあります。
種類 | 支給元 | 対象者 | 主な対象 |
---|---|---|---|
遺族基礎年金 | 国民年金 | 子のいる配偶者、子 | 自営業や会社員共通の基礎部分 |
遺族厚生年金 | 厚生年金 | 配偶者、子、父母など | 会社員など厚生年金加入者の上乗せ部分 |
✅ まとめ
「遺族基礎年金」は、家計を支える大黒柱を失ったときに、残された子どもと配偶者を支援する大切な仕組みです。
✅ 子どものいる配偶者や子が対象
✅ 保険料納付要件を満たすことが必要
✅ 年金額は子の数で変わる
将来に備えるためにも、制度の内容を理解しておくことが大切です。
さらに参照してください: